研究課題/領域番号 |
16760444
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
西村 文武 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (60283636)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | オゾン / 活性汚泥法 / フェノール / 数理モデル / オゾン添加活性汚泥法 / 下水処理 / 高度処理 / オゾン処理 / 生物学的硝化脱窒法 |
研究概要 |
オゾン添加活性汚泥法は、活性汚泥にオゾンを直接添加することで、沈降性の改善やスカムの発生防止を可能とした新しい廃水処理法である。活性汚泥をオゾン酸化させることで生じる液化有機物を微生物に再代謝させると、汚泥の酸化が促進され、結果的に余剰汚泥の発生量を削減できる。オゾン添加活性汚泥法では、汚泥の性状改善とともに汚泥発生量削減が特に注目されているが、一方でオゾンの酸化力により汚泥の液化と同時に、実下廃水中に含有される難分解性物質や生物活性を阻害する物質の酸化除去も可能であると考えられる。本事業では、オゾン添加により、これまで注目されてきた余剰汚泥減容効果に加え、処理水質の向上と生物活性阻害の低減効果も図れると考え、その可能性について実験的に示すと共に、オゾン添加により汚泥減容と阻害性物質除去がどのような割合でなされるのかについて検討した。なお生物活性を阻害する化合物例としてフェノールを取り上げた。フェノール類は、主に化学工場や病院等から排出されることがあり、塩素処理によって強い悪臭のあるクロロフェノール類を生じる。また、活性汚泥法の場合、25〜50mg/Lのフェノール類が存在すると、浄化機能を阻害するといわれているが、オゾンの適用が有効な手法とされている。これをモデル化合物として、汚泥共存下でオゾン処理したときの、フェノールと汚泥の挙動について調査した。解析にあたって、数理モデルを構築し、実験結果と併せて動力学的定数を算出した。結果、オゾン添加により汚泥の可溶化(液化)とフェノールの酸化分解は同時に発現することがわかった。廃水の性状に応じてオゾン添加量を制御することで、汚泥の可溶化と生物活性阻害性物質の除去をなし得、安定した処理を行えることを明らかにした。
|