• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限要素法による鉄筋コンクリートの三次元ひび割れ分布解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16760454
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 裕一  京都大学, 工学研究科, 助手 (20293889)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 有限要素法 / ひび割れ / 三次元解析 / 付着
研究概要

プログラムの作成
RC構造物内部の配筋情報に基づいて,補強材・コンクリート付着作用を解析し,ひび割れ発生判定と応力再配分を行うためのプログラムを作成した。昨年度は,要素サイズ・形状の影響を考慮し,三次元問題拡張への基礎作業を実施した。今年度は三次元問題解析の実用性を向上させ,静的単調載荷時問題プログラムを完成させた。
ひび割れ進展検証に必要な実験
構造物のひび割れ進展を検証するため,試験体を8体制作し,載荷試験に供した。実験パラメータは,横補量,補強材種類,配筋である。この実験により主な変位レベルでのひび割れ分布,ひび割れ開口幅,補強筋座屈,かぶり剥落進展を観察した。試験体は,補強材,治具,ひずみゲージおよびコンクリートから成る。この実験は既存設備(載荷容量正負1000kN)を用いて実施した。実験完了後,データ整理を行い,実験パラメータがひび割れ分布・開口幅に及ぼした影響を定量的に評価した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crack Tracing Process for Smeared-Crack-Based Nonlinear FEM2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, K.Naganuma
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third International Conference on Urban Earthquake Engineering, Tokyo Institute of Technology

      ページ: 325-332

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 分散ひび割れ型FEMによるひび割れ幅の予測2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕一, 長沼一洋
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 構造IV

      ページ: 23171-2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi