研究課題/領域番号 |
16760463
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
平岩 陸 豊田工業高等専門学校, 建築学科, 助手 (70321445)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 破壊解析 / 繊維補強コンクリート / 粘弾塑性サスペンション要素法 / 非連続体モデル / 動的繊維要素 / 曲げ試験 / 非連続性モデル / 直接引張試験 |
研究概要 |
3年目の今年は、粘弾塑性サスペンション要素法の繊維構成則に下降域を加えるという解析手法の変更を行うとともに、繊維補強コンクリートの曲げ変形挙動に関して実験的な検討を行った。 まず、繊維構成則の下降域については、実際の繊維とコンクリートの付着を考えると、必ず下降域が生じるものであるため、実験と解析の比較を行うためには、解析への導入が必須といえるものであった。これについては、前年度も試みたがうまくいっていなかった。これをさらに検討したところプログラムミスということが分かり、解析に導入することができたため、この内容を論文にまとめた。 その後、下降域を導入した解析結果と、実験結果を比較・検討するため、様々な繊維およびコンクリート強度による繊維補強コンクリートの曲げ実験を行った。実験結果は、繊維によって多少の相違はあるものの、プレーンコンクリートの最大曲げ荷重と比較して、繊維補強コンクリートの最大荷重はほとんど上昇しないものの、荷重の下降域の延性化が著しいという結果であった。これは、繊維の種類および付着性状それほど大きな影響を受けないこともわかった。一方の解析は、繊維の考慮により最大荷重が大きくなり、延性化は生じるもののその影響は変形の増大により大きく減少するという結果であり、実験結果との差が大きかった。また、繊維の構成則の影響も大きく、これについても、実験結果との差が生じた部分である。 現在は、これらの実験結果と解析結果の相違に関してその原因に関する考察を行い、解析手法および構成則の見直しを行っているところである。
|