• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関西を中心としたモダニズム建築の伝播に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760516
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (80303931)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード建築運動 / 日本インターナショナル建築会 / 本野精吾 / 分離派 / 創宇社 / 上野伊三郎 / 白路社 / 鉄扉社 / デザイン / 江村恒一 / 日本建築協会
研究概要

今年度は、まず昨年度から行っている資料調査の一環として、「日本インターナショナル建築会」(以下、「建築会」とする)の「外国会員」の資料が残されたヨーロッパの資料館(ベルリンのAKADEMIE DERKUNST、ウィーンのOsterreichisches Museum fur angewandte Kunst、ロッテルダムのNetherlands Architectural Instituteなど)を訪問し、「建築会」から送られた「外国会員」への書簡などを確認した。その結果、「建築会」が外国会員を募集する際、東京で「建築会」主催の国際建築展を開催すること(実現せず)を目的として会員になるよう呼びかけていたことが明らかとなった。また、本野精吾が設計した旧鶴巻邸および旧大橋邸に残された、本野のデザインによる室内デザインや家具についての現物調査を行った。その結果、建築はモダニズムの方法を実現しているが、室内デザインや家具においては、ウィーン分離派やアールデコ、古典主義などの影響を受けた、装飾を伴ったやや古風な意匠が展開されていることを確認した。
最後に2年間の本研究についてのまとめの考察を行った。戦前の関西のモダニズム建築の伝播には、建築運動団体が大きな役割を果たしたと言える。「建築会」は、ヨーロッパの建築運動との直接的な関わりを持ち、会員として高等教育機関の教員や官公庁に在籍する技師などが数多く在籍していたため、その影響は大きかった。また東京の「分離派」や「創宇社」、あるいは「デザム」を率いた西山卯三らの影響を受けて、京都に「白路社」や「鉄扉社」という無名の技術者による建築運動団体も存在した。こうした建築運動団体は、独自の雑誌や展覧会などのメディアを駆使した。それによって「建築会」は海外との直接的な関わりを可能にし、「建築会」の機関誌となっていた雑誌『デザイン』から「鉄扉社」が誕生するなど、複数の建築運動が関連することにもなった。関西の内外で複数の建築運動団体の活動が、互いに関連し合いながらモダニズム建築の伝播に貢献したことを確認できた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] モダニズムの外へ-大阪府立総合青少年野外活動センターをめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      まちなみ No.334

      ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高崎における上野伊三郎と上野リチ2005

    • 著者名/発表者名
      笠原一人, 奥佳弥
    • 雑誌名

      洗心亭だより 「ブルーノ・タウトの工芸、デザイン展」記念号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪の浦辺鎮太郎-日工芸館と愛染園の一連の施設を通じて-2005

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      まちなみ No.338

      ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本インターナショナル建築会」における本野精吾の活動と建築理念について2004

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第583号

      ページ: 157-163

    • NAID

      110004659876

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「白路社建築創作所」と「鉄扉社建築会」の活動について2004

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 第44号

      ページ: 1049-1052

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 雑誌『デザイン』の概要と特徴について2004

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2

      ページ: 425-426

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アルケーへのテクネーとしての近代建築-清家清の小原流家元会館と芸術参考館をめぐって-

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 近代日本の作家たち2006

    • 著者名/発表者名
      笠原一人, 黒田智子 他
    • 出版者
      学芸出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 村野藤吾建築設計図展カタログ 72005

    • 著者名/発表者名
      石田潤一郎, 竹内次男, 中川理, 松隈洋, 笠原一人 他
    • 出版者
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館/村野藤吾の設計研究会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi