• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組物技術を応用した新規高含浸性熱可塑性複合材料の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760552
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 複合材料・物性
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

仲井 朝美  京都工芸繊維大学, 伝統みらい研究センター, 助教授 (10324724)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード複合材料 / 組物技術 / 長繊維強化複合材料 / 熱可塑性樹脂 / 天然繊維
研究概要

長繊維強化熱可塑性複合材料は様々な利点を有するが、樹脂の溶融粘度が非常に高いため、樹脂の繊維束への含浸が困難である。このような現状から、組物技術を利用した高含浸性材料であるMicro-Braided Yarnを開発してきた。Micro-Braided Yarn技術を用いた長繊維強化熱可塑性複合材料の作製のため、昨年度の結果を基礎として、本年度は下記のことを実施した。
(1)Micro-Braided Yarn技術のテキスタイル複合材料への適用
Micro-Braided Yarnをたて編物技術に応用し、多軸挿入編物を作製、圧縮成形を行なうことにより、多軸挿入編物強化熱可塑性樹脂複合材料の成形を行った。さらに、Micro-Braided Yarnを組物技術に応用し、組物円筒を作製、内圧成形を行なうことにより、組物強化熱可塑性樹脂複合材料の成形をなった。
(2)新規熱可塑性複合材料成形方法の開発
上記(1)テキスタイル複合材料作製にあたり、既存の圧縮成形方法では適用に限界がある。長繊維強化熱可塑性複合材料の連続成形方法として、Micro-Braided Yarnを材料とする引抜成形技術の検討を行なった。
(3)天然繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の開発
Micro-Braided Yarnは繊維状のいかなる材料に対しても適用可能である。強化繊維として無機材料を用いるのではなく、天然繊維および熱可塑性樹脂繊維を用いてMicro-Braided Yarnを作製し、天然繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の成形を行なった。一方向繊維強化熱可塑性複合材料を圧縮成形法により作製し、含浸特性および力学的特性を評価した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Fracture Behavior of Long Fiber Reinforced Thermoplastic Composites2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takai, Naoyuki Kawai, Asami Nakai, Hiroyuki Hamada
    • 雑誌名

      The Ninth Japan International SAMPE symposium

      ページ: 357-362

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Processing and Mechanical Properties of Continuous Fiber Reinforced Thermoplastics2004

    • 著者名/発表者名
      Asami Nakai, T.Narita, E.Fukui, I.Komiya, H.Hamada
    • 雑誌名

      Proceeding of ANTEC 2004

      ページ: 1593-1596

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Processing and Properties of Carbon/Nylon Thermoplastic Composites Made by Commingled Tows and Micro-braided Tows2004

    • 著者名/発表者名
      L.Laberge-Lebel, H.Salek, F.Guay, S.V.Hoa, A.Nakai, H.Hamada
    • 雑誌名

      Design and Manufacturing of Composites 5

      ページ: 161-170

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi