• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規なナノ粒子分散Ni基アモルファス高速水素透過膜の創製とその透過機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16760560
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

山浦 真一  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50323100)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水素分離膜 / 金属ガラス / アモルファス / ナノ粒子 / 水素製造
研究概要

前年度には、Ni-M-Zr(M=Ti, Zrなど)三元系アモルファス合金膜の作製と水素透過性の評価、およびNi-Nb-Zr合金膜のスパッタ製膜の予備的調査、アモルファス形成能の観点からの熱力学的考察を行った。
平成17年度は前年度に引き続き、組織制御されたアモルファス水素透過膜の作製を試みた。作製手法としては単ロール液体急冷凝固法とともに、スパッタ法による水素透過膜の作製を試みた。本水素透過膜の作製に際しては、膜の両面に水素ガス分子の水素原子への解離を促進する目的でPd金属をスパッタ法を用いて被覆した後、水素透過性を調べた。その結果、スパッタ法を用いてもアモルファス膜を作製することが出来た。また、前年度の研究結果からNi,Nb, Zrの各元素のスパッタレートの違いを考慮し、本年度はほぼ期待通りの組成を有する製膜を行うことが出来た。使用した多孔質基材の調整を行い、セラミックス多孔質基材、金属焼結体多孔質基材を使用し、製膜を行った。スパッタ法による製膜の場合、薄膜では基材上の孔を完全に塞ぐ緻密薄膜の作製は困難であった。
さらに耐水素脆性の向上のために組成の調整を行い、Ni-Nb-Zr合金にCoを添加したNi-Nb-Zr-Co合金で、比較的耐水素脆性の向上が見られた。この合金では、300℃程度の温度では数百時間にわたる長時間の透過試験を行っても、透過流量の低下・経時劣化はNi-Nb-Zr合金に比べて少ないことが分かった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Permeation of the Melt-Spun Ni-X-Zr Amorphous membranes2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaura, S.Nakata, H.M.Kimura, Y.Shimpo, M.Nishida, A.Inoue
    • 雑誌名

      Materials Transactions Vol.46,No.8

      ページ: 1768-1770

    • NAID

      130004823896

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydrogen Permeation Characteristics and Structural Features of Melt-Spun Ni-Nb-Zr Amorphous Alloy Membranes2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaura, K.Wakoh, H.M.Kimura, E.Matsubara, A.Inoue, Y.Shimpo, M.Nishida, O.Kajita
    • 雑誌名

      Journal of Metastable and Nanocrystalline Materials Vols.24-25

      ページ: 315-318

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hydrogen Permeation Characteristics and Structural Features of Melt-Spun Ni-Nb-Zr Amorphous Alloy Membranes

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaura
    • 雑誌名

      Journal of Metastable & Nanocrystalline Materials (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi