• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクロトロン周波数を制御した熱電素子

研究課題

研究課題/領域番号 16760562
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関埼玉大学

研究代表者

長谷川 靖洋  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助手 (60334158)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード熱電素子 / 磁場効果 / サイクロトロン周波数 / アスペクト化 / マイクロワイヤー / 熱電効果 / ネルンスト効 / ネルンスト効果
研究概要

磁場中で熱電素子の性能を向上すべく、本年度は直径1〜100μm,長さ1mm程度のBi製ワイヤーをガラスで束ねたマイクロワイヤー素子を用いて、熱電性能(ゼーベック係数,抵抗率)の測定を行った。磁場中では素子のアスペクト比が大きいほどゼーベック係数の改善率が高く、また抵抗率の上昇率が低いことが報告されていた。しかしながら、これらの報告はバルク素子を用いての結果であり、アスペクト比が10以上を持ったマイクロワイヤー素子では、その挙動は不明であった。先に述べた電極接続技術を用いて磁場中でのゼーベック係数を測定したところ、期待通り、アスペクト比の大きな素子では同じ磁場強度でもその改善率が高く、また磁場中での抵抗率の上昇率も抑制することができることが確認された。磁場中のゼーベック係数と抵抗率で記述できるパワーファクターを用いて磁場中での性能評価を行った。アスペクト比が大きい素子であるほど、パワーファクターの改善率は高く、また最適磁場は高磁場側にシフトし、広い磁場範囲でパワーファクターの改善が見られた。抵抗率の逆数で表される伝導率とゼーベック係数の関係で、磁場中のパワーファクター上昇についての解析を行った。これによって、固体中のキャリアの移動度が大きいことに由来しゼーベック係数が無磁場で大きいほど、その改善率が顕著であることを示した。これはサンプル中の結晶方位に大きく依存すると考えられ、今後の素子作製の方針となる。また、磁場中でのゼーベック係数ならびにネルンスト係数を測定し、その温度依存性を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Apsect ratio dependence of magnetoresistivity in polycrystalline bismuth microwire arrays2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Hasegawa, H.Nakano, H.Morita, A.Kurokouchi, K.Wada, T.Komine, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physic 10

      ページ: 0337041-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 熱電材料の磁場効果2006

    • 著者名/発表者名
      小峰啓史, 長谷川靖洋, 中村浩章
    • 雑誌名

      まぐね 1・20

      ページ: 410-421

    • NAID

      10026602073

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electronic transport properties of a bismuth microwire array in a magnetic field2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hasegawa, Yoshiaki Ishikawa, Hiroyuki Morita, Takashi Komine, Hajime Shirai, Hiroaki Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 97

      ページ: 83907-83907

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Micromagnetic calculation of the magnetization process in nanocontacts2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Komine, Tomohiro Takahashi, Ryuji Sugita, Tetsuo Muranoi, Yasuhiro Hasegawa
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of silicon nanocones using rf microplasma at atmospheric pressure2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shirai, T.Kobayashi, Y.Hasegawa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 87

      ページ: 143112-143112

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Resistivity and Seebeck coefficient measurements of a bismuth microwire array2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishikawa, Y.Hasegawa, H.Morita, A.Kurokouchi, K.Wada, T.Komine, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Physica B 368

      ページ: 163-163

    • NAID

      120006387950

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduction of contact resistance at terminations of bismuth wire arrays2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hasegawa, Yoshiaki Ishikawa, Hajime Shirai, Hiroyuki Morita, Akio Kurokokuchi, Kentarou Wada, Takashi Komine, Hiroaki Nakamura
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 76

      ページ: 113902-113902

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of physical and electric properties of silver pastes as binder for thermoelectric material2005

    • 著者名/発表者名
      A.Suzuki, Y.Hasegawa et al.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments Vol 76

      ページ: 23907-23907

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 低温系熱電変換材料・素子とそのニーズ2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川 靖洋
    • 雑誌名

      金属 Vol.74

      ページ: 756-756

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 熱電変換材料2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川靖洋, 共著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 熱電材料及びその製造方法2005

    • 発明者名
      長谷川 靖洋
    • 権利者名
      埼玉大学長
    • 産業財産権番号
      2005-007128
    • 出願年月日
      2005-01-14
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi