• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟X線領域XAFSを用いた機能材料中の典型元素活性種の構造制御法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16760574
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

有谷 博文  埼玉工業大学, 工学部, 講師 (40303929)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード軟X線XAFS / 典型元素 / 局所構造解析 / メタン酸化カップリング / 選択酸化触媒 / メタロシリケート / ゼオライト / NOx分解触媒 / 触媒活性種 / 典型元素XAFS / 複合酸化物 / 機能性セラミックス
研究概要

セラミックス系材料の主成分元素であるMg・Al・Siの典型元素をターゲットとして,その局所を構造制御することによる触媒的機能性の制御を目指し,その手段として新規な軟X線領域XAFSによる局所構造解析を中心とした構造因子の解明を行いその応用法を構築することを目的とした。とくに触媒機能の解明として,第一に地球温暖化ガスとして問題となっているメタンを有効利用するためのMgO系材料による酸化カップリング触媒,第二に排ガス中のNOx分解触媒として遷移金属格子置換型新規ゼオライトを中心としたシリカアルミナ系材料,これら二つの系における触媒材料をそれぞれ対象とし,各触媒における活性成分の局所構造をXAFSを中心に検討する。これにより,対象原子周辺の局所構造と機能発現時の構造および電子状態の変化について明らかにし,それらの結果に基づく機能性因子の追跡とその制御のための知見を得た。XAFSの測定はいずれもKTP二結晶分光を用いた,分子科学研究所UVSOR, BL1Aにて全電子収量法にて得た。まず,MgO系材料による酸化カップリング触媒における構造解析からは,MgO岩塩型構造中に形成される表面近傍の格子酸素欠陥種はメタン酸化カップリング触媒活性点として寄与し,その形成のためにLiやNaなどのアルカリイオン修飾が有効であること,加えてそれらの安定化のために硫酸イオンの共存が有効であることが結論づけられた。この活性種を与える格子欠陥種はXANESによって観察され,その存在状態と触媒活性の間に密接な関係があることが示唆された。一方,NOx分解触媒のための格子置換型ゼオライトにおける活性種構造は,格子内に挿入したFeおよびGaイオンによって与えられるが,同時にゼオライト全体の骨格構造も変化し,とくにFeの格子置換後にはFe周辺の欠陥形成,およびSi四面体構造の変化に伴うゼオライト局所構造の変化が,活性種のみならず結晶構造全体の安定度を高めることが結論付けられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of TiO_2 Doped with P Ions by Anodic Oxidation of Titanium in Acid Solution2006

    • 著者名/発表者名
      A.Nakahira, K.Konishi, K.Yokota, T.Honma, H.Aritani, K.Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Ceramic Society of Japan 114

      ページ: 46-50

    • NAID

      110004093827

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mo L_m-edge XANES Study of Catalytically Active Mo Species on Silica-Alumina Supports for Methane Dehydroaromatization2006

    • 著者名/発表者名
      H.Aritani, S.Shinohara, S.Koyama, K.Otsuki, T.Kubo, A.Nakahira
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 416-417

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fe K-edge XAFS study of Fe-MFI Metallosilicates for NO Decomposition Catalysts with CH_42005

    • 著者名/発表者名
      H.Aritani, S.Koyama, A.Nakahira, T.Tanaka
    • 雑誌名

      Photon Factory Activity Report 22

      ページ: 178-178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mo L_m-edge XANES study of MoO_3/H-MFI for GTL Catalysts2005

    • 著者名/発表者名
      H.Aratani, S.Koyama, K.Otsuki, M.Fukushi, Y.Hoshino, S.Shinohara, A.Nakahira
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report 32

      ページ: 92-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of Local Structure for Low Crystalline Calcium Phosphate Prepared by Anionic Oxidation of Ti Metal2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nakahira, H.Aritani, K.Konishi, S.Nishida, K.Kubo, S.Takezoe, M.Ohta
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report 32

      ページ: 96-96

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of Local Structure of P K-edge for titania Prepared by Anionic Oxidation of Ti Metal2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nakahira, H.Aritani, K.Konishi, S.Nishida, K.Kubo, S.Takezoe, M.Ohta
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report 32

      ページ: 97-97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Catalytically Active Mo Species Supported on Zeolites for Methane Dehydroaromatization : Mo K-Edge XAFS Study2004

    • 著者名/発表者名
      H.Aritani et al.
    • 雑誌名

      Photon Factory Activity Report 21

      ページ: 252-252

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of Active Mo Species Supported on SiO_2-Al_2O_3 for Dehydroaromatization : Mo L_<III>-edge XANES Study2004

    • 著者名/発表者名
      H.Aritani et al.
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report 31

      ページ: 73-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ナノマテリアル工学大系(第1巻)ニューセラミック・ガラス2005

    • 著者名/発表者名
      平尾一之 監修, 田中功, 田中勝久, 内藤牧男, 中平敦, 福味幸平編(分担執筆:有谷博文他)
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      フジテクノシステム
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 固体表面キャラクタリゼーションの実際2005

    • 著者名/発表者名
      田中庸裕, 山下弘巳(編)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi