• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属微粒子内包ダイヤモンドライクカーボンの作製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16760579
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

小林 知洋  独立行政法人理化学研究所, ビームアプリケーションチーム, 研究員 (40282496)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードダイヤモンドライクカーボン / プラズマイオン注入 / PBIID / 細胞接着性 / 金属ドーピング / シリコーン / 金属ドープDLC / プラズマイオン注入成膜 / 金属ナノ粒子 / プラズマエッチング / プラズマイオン注入製膜
研究概要

プラズマイオン注入製膜(PBIID)装置を用いて、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の作製を行った。DLC膜は原料ガスにメタン(CH_4)およびトルエン(C_7H_8)を用いて基板上に成膜する場合と、不活性ガスイオンを用いてポリマー表面を炭素化して作製する場合の2通りを行った。炭化水素ガスにより成膜したDLCは水素と窒素のドープ量を変化させ、生体組織親和性の評価を細胞培養試験にて行った。その結果細胞接着率は水素の含有量には影響されないが、窒素に関してはドープ量と正の相関があることが判明した。一方シリコーン(ポリジメチルシロキサン)に対してアルゴン、クリプトンを照射して作製したDLCは、95%以上の細胞接着率(L929細胞)を示した。本手法をチューブ上のシリコーンに適用することにより、雑菌の侵入を防ぐことが可能なカテーテルとして特許申請を行った。本手法で作製したDLCの組成をラザフォード後方散乱分析法(RBS)により解析したところ、照射された不活性ガス原子が内部にトラップされていることが判明した。また、鉄の原子が存在していることが明らかになり、チェンバーや電極材からの混入が示唆された。鉄原子は表面に付着しているのではなく、表面から300nm程度の深さまで分布していることが明らかになり、電場によって加速され注入されていることが判明した。試料近傍に銅板を設置してこの現象を積極的に利用することを試みたところ、同様に試料内部に銅が注入され、金属含有DLCが生成されることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cell adhesion to nitrogen-doped DLCs fabricated by plasma-based ion implantation and deposition method2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Yokota
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B Vol. 242 Issues1-2

      ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cell adhesion to nitrogen-doped DLCs fabricated by plasma-based ion implantation and deposition method2006

    • 著者名/発表者名
      横田敏彦
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B 242,1-2

      ページ: 48-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Depth profile analysis of the structure an composition of a metal-implanted polyimide2005

    • 著者名/発表者名
      小林知洋
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology 196,1-3

      ページ: 211-215

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cell adhesion to nitrogen-doped DLCs fabricated by plasma-based ion implantation and deposition method using toluene gas

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Yokota
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Surface modification of silicone sheets and tubes using plasma-based ion implantation

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Surface modification of silicone medical materials by plasma-based ion implantation

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 生体接触部分を改質したカテーテル2005

    • 発明者名
      小林知洋ほか
    • 権利者名
      小林知洋ほか
    • 出願年月日
      2005-02-24
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi