• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造物の腐食安全性モニタリングを目指したセンシング技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760589
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

片山 英樹  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, 主任研究員 (10354218)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード大気腐食 / 鉄鋼材料 / モニタリング / ACMセンサー / 交流インピーダンス法 / 結露 / QCM法
研究概要

腐食センサーを導入した模擬構造体の屋外腐食試験を継続するとともに,腐食安全性をより正確に評価するために環境センサーとしてACM(Atmospheric Corrosion Monitor)センサーに注目し,屋外環境および実験室内で連続的に測定した。ACMセンサーの出力は相対湿度の上昇とともに増加し,さらに付着塩量にも比例することが確認された。これは材料表面での濡れに対応する情報をモニターできることを示唆しており,環境センサーとしての有用性が明らかとなった。また,ACMセンサーの出力感度は非常に高く,表面に形成される水膜の厚さが1μm以下でも検出可能であることがわかった。
一方,腐食モニタリングにおいては前年度に検討した腐食センサーについて種々の金属材料(Fe-Ni系およびFe-Cr系)で腐食モニタリングを行った。腐食センサーの出力は金属の種類に関係なく相対湿度の上昇とともに増加し,表面に形成される水膜の厚さが数十μmのときに出力が最大になることがわかった。材料の違いは,水膜の厚さが数十μm以下のときに顕著に表れ,腐食センサーの出力から計算される腐食速度はNiやCrの添加量とともに低下することがわかった。これらの結果は従来の屋外暴露試験での結果と対応しており,炭素鋼以外の他の鉄鋼材料でも腐食センサーの電極材料を代えることで腐食をモニターできることを示している。また,センサー電極の温度を制御できるように改良した腐食センサーを用いて実験室内での腐食シミュレーションを行った。屋外環境での腐食挙動と比較することにより,腐食におよぼす結露の影響について明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Corrosion Simulation of Carbon Steels in Atmospheric Environment2005

    • 著者名/発表者名
      片山英樹, 野田和彦, 升田博之, 長澤慎, 板垣昌幸, 渡辺邦洋
    • 雑誌名

      CORROSION SCIENCE 47・10

      ページ: 2599-2606

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of AC Impedance Method to Atmospheric Corrosion Monitoring of Low Alloy Steels2005

    • 著者名/発表者名
      片山英樹, 田原晃, 野田和彦, 升田博之
    • 雑誌名

      J.Electrochemical Society (CORROSION IN MARINE AND SALTWATER ENVIRONMENTS II) PV2004-14

      ページ: 46-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi