• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍石代替用ネフェリンサイナイトの熱力学諸性質

研究課題

研究課題/領域番号 16760599
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 将克  京都大学, エネルギー科学研究科, 助手 (40335203)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードネフェリン / ネフェリンサイナイト / 蛍石代替材料 / 脱硫 / Sulfide Capacity / 熱力学
研究概要

製鋼プロセスではCaF_2(蛍石)の代替材料が希求されている。溶融温度がCaF_2に近いネフェリン(Nepheline,(1/2)K_2O・(3/2)Na_2O・2Al_2O_3・4SiO_2)に注目し、脱硫、脱リン反応における代替の可能性を明らかにした。
脱硫反応での代替の可能性を評価するため、CaO-Al_2O_3-Nepheline系スラグのSulfide Capacity(Cs)を1773Kで測定し、CaO-Al_2O_3-CaF_2系スラグと比較した。本年度は固液共存スラグについて、Nepheline及びCaF_2添加量と液相の割合、見かけのCsとの関係を求めた。固液共存のCaO-Al_2O_3スラグ(重量比60/40)にNephelineを添加すると、液相割合の増加とともにCsは増加し、15wt%の添加で最大値2.2×10^<-2>を得た。同量の液相を生成するには、Nephelineの方がCaF_2より添加量が少なくなる結果となった。またCsは他の脱硫スラグと比較して充分な脱硫能を有すると判断できる値であり、Nephelineは蛍石の代替材料として有望であると考えられる。
脱リン反応での代替の可能性を評価するため、CaO-Nepheline-FeO系スラグのFeO活量、CaO-Nepheline-P_2O_5活量を1673Kで測定した。測定にはジルコニア酸素センサーによる起電力法を用いた。脱リン反応は高FeO活量、低P_2O_5活量の条件で進行する。均一液相領域でCaOをNephelineに置換するとFeO活量は上昇した。一方CaO-Nephelineスラグ中のP_2O_5濃度が増加すると急激にP_2O_5活量が上昇する結果となった。測定した活量値から平衡到達リン濃度を見積もると、実操業ではほとんど脱リンが進行しないことが分かった。脱リンプロセスではNephelineは蛍石の代替材料として期待できない。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Sulfide capacitues of CaO-SiO2-Al2O3-MgO Slags2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hayakawa, M.Hasegawa, K.Ohnuki, T.Sawai, M.Iwase
    • 雑誌名

      Steel Research International 77・1

      ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activity of Iron Oxide in Magnesiowustite in Equilibrium with Solid Metallic Iron2006

    • 著者名/発表者名
      M.Hasegawa, T.Tsukamoto, M.Iwase
    • 雑誌名

      Materials Transactions 47・3

      ページ: 854-860

    • NAID

      10017960286

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A New Experimental Technique For Determinations Of The Activities Of P2O5 and FexO - the system CaO-P2O5-FexO -2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaida, M.Hasegawa, Y.Kikuchi, K.Wakimoto, M.Iwase
    • 雑誌名

      Metallurgical and Materials Transactions B 36B・2

      ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Activities of FexO in {CaO-SiO2-Al2O3-MgO-FexO} slags at 1723 K2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kishimoto, M.Hasegawa, K.Ohnuki, T.Sawai, M.Iwase
    • 雑誌名

      Steel Research International 76・5

      ページ: 341-347

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activities of Fe_XO within Four-Phase Assemblages of the System CaO-SiO_2-MgO-Fe_xO2004

    • 著者名/発表者名
      A.Iso-bayashi, M.Hasegawa, M.Naito, M.Iwase
    • 雑誌名

      ISIJ International 44・12

      ページ: 2093-2099

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activities of phophorus in copper-iron liquid alloys saturated with copper-iron solid solutions2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaida, M.Hasegawa, Y.Kikuchi, K.Wakimoto, M.Iwase
    • 雑誌名

      Steel Research International 74・6

      ページ: 393-398

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A New Experimental Technique For Determinations Of The Activities Of P_2O_5 and Fe_xO - the system CaO-P_2O_5 Fe_xO -

    • 著者名/発表者名
      Y.Kaida, M.Hasegawa, Y.Kikuchi, K.Wakimoto, M.Iwase
    • 雑誌名

      Metallurgical and Materials Transactions B (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Activities of Fe_XO in {CaO-SiO_2 Al_2O_3 MgO-Fe_xO} slags at 1723 K

    • 著者名/発表者名
      T.Kishimoto, M.Hasegawa, K.Ohnuki, T.Sawai, M.Iwase
    • 雑誌名

      Steel Research International (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi