• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テロメア末端とDNA切断末端で機能する蛋白質の新しい手法による同定

研究課題

研究課題/領域番号 16770002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関広島大学 (2005)
静岡大学 (2004)

研究代表者

上野 勝  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (90293597)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードテロメア / 分裂酵母 / 遺伝学 / ゲノム / DNA修復 / 遺伝子 / Dna2
研究概要

昨年度は、Dna2タンパク質がテロメア末端の部分分解に関与することを発見した(Tomita et al. 2004,Mol.Cell.Biol.,24,9557-9567.)。そこで本年度はDNA切断末端の部分分解に関与する新規タンパク質の発見を試みた。
(1)Rad50のATPaseドメインやRad32のヌクレアーゼドメインのDNA修復における重要性を調べるために、Rad50S変異株とRad32D25A変異株にExo1遺伝子を破壊した2重変異株を作成し、DNA修復能を調べた。その結果、Rad50S変異株とRad50SとExo1の2重変異株はDNA感受性ではなかった。このことから、Rad50のATPaseドメインは、DNA修復には影響しないことがわかった。一方Rad32D25A変異株はDNAダメージ感受性で、しかもRad32D25AとExo1の2重変異株は、Rad32D25A変異株よりもよりよりDNAダメージ感受性になることがわかった。このことから、Rad32D25A変異株のヌクレアーゼ活性はほとんどないことと、ヌクレアーゼ活性がDNA修復に重要であることがわかった。また、Rad50のATPaseドメインやRad32のヌクレアーゼドメインのテロメア維持における重要性を調べるために、Rad50S変異株とRad32D25A変異株にRad3遺伝子を破壊した2重変異株を作成し、テロメア構造を調べた。その結果、Rad50SとRad3の2重変異株はテロメアDNAを維持できたのに対して、Rad32D25AとRad3の2重変異株はテロメアDNAを維持できなかった。このことから、Rad32D25A変異株のヌクレアーゼ活性はテロメア維持に重要であることがわかった。
(2)出芽酵母のクロマチンリモデリングに関係しているアクチン関連蛋白質Arp8はDNA切断末端の部分分解に関係していることが報告されている。そこで、分裂酵母のArp8がDNA修復に関係するかどうかを調べるために、Arp8の破壊株を作成し、DNA修復能を調べた。その結果、出芽酵母と違い、分裂酵母のArp8破壊株はDNAダメージ感受性にならなかった。さらに驚くべきことに、相同組み換え修復において中心的な役割を果たしているRhp51破壊株のDNAダメージ感受性をArp8を破壊することで、部分的に抑圧した。このことはArp8がDNA修復の制御において、重要な役割を果たしていることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Fission yeast Dna2 is Required for Generation of the telomeric single-strand overhang2004

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Tomita
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 24, 21

      ページ: 9557-9567

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi