研究課題/領域番号 |
16770010
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
藤山 直之 北海道教育大学, 教育学部函館校, 助教授 (90360958)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 食植性昆虫 / 産卵選好性 / 摂食選好性 / 子の成育状況 / 寄主植物特異性 / 産卵場所選択 / ヤマトアザミテントウ / アオカメノコハムシ |
研究概要 |
最終年度にあたる本年度は主な対象であるヤマトアザミテントウ(以下、ヤマト)とアオカメノコハムシ(以下、アオ)に関して十分なデータを集積できた。また、対照区であるモンシロチョウに関して半野外条件(網室)での産卵場所のデータを得た。データの概略的な解析は終了しているが、その公表には更に詳細な解析が必要である。現在までの知見を昨年度の結果と総合し以下に述べる。 1.母雌と子のパフォーマンスの相関 ヤマトとアオに関して雌成虫と幼虫のパフォーマンスが弱い正の相関を示すことが示唆され、これらの形質が重複した遺伝子群の支配下にあるか、あるいは連鎖不平衡にあることが考えられた。前者の場合には従来のように子のパフォーマンスを産卵選好性形成の選択圧として捉えることが不適切である可能性、後者の場合には産卵選好性の形成には幼虫のみならず成虫のパフォーマンスも重要である可能性を示唆する。 2.実験条件下における産卵場所 ヤマトとアオの両種に関し産卵は食草の葉に偏って為されるという有意な傾向が存在したが、アオの卵塊が全て葉に産下されたのに対しヤマトでは葉以外への産卵も頻繁に生じた。 3.網室内における産卵場所 食草および非食草を混生させた網室内において、対象とした3種全ての昆虫の産卵は常に食草上に為された。 4.自然条件下における産卵場所 アオの産卵は常に食草上に、さらに成虫の採餌場所近傍に為されていた。一方、ヤマトの産卵は積極的に食害のない葉へ移動して為される可能性が示唆されたとともに、約4%の頻度で食草以外への産卵が確認された。 2〜4より、アオでは産卵基質選択と成虫の採餌場所の影響との分離が困難であるものの、ヤマトでは摂食場所から離れた場所への産卵において基質を識別しないために誤産卵が生じるものと解釈された。全体として、親と子が同様の食性を示す昆虫における特異的な産卵場所選択の存在が強く示唆された。
|