• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両生類のカロテノイド集約・利用システムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16770018
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関麻布大学

研究代表者

松井 久実  麻布大学, 獣医学部, 講師 (70367019)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードイモリ / カロテノイド / 色素細胞 / 体内動態
研究概要

本研究は、表皮の色素細胞に高濃度のカロテノイドを蓄積するイモリを用いて、彼らの蓄積能力と餌資源中のカロテノイドとの関係について解析するものである。
1)イモリのカロテノイド蓄積能力について
変態後3年を経過したイモリ幼体40匹を4群に分け、アスタキサンチン、B-カロテン、ルテインのスタンダードを2ヶ月間に渡り計20mgを強制経口投与し、実験終了後各組織を採材、冷凍保存した。この投与条件では皮膚の赤色化は認められなかった。
HPLCを用いて、特にカロテノイドが含まれる腹側皮膚と肝臓についてカロテノイド組成と量を解析したところ、アスタキサンチン投与群の腹側皮膚からは高いアスタキサンチンピークと低いエキネノンピーク、肝臓からは低いアスタキサンチンピークと高いエキネノンピークが検出された。この結果に個体差は見られず、かねてより報告されているカロテノイドの組織特異性が改めて示唆された。腹側皮膚のカロテノイド量には個体差が見られた。
2)餌資源中のカロテノイドについて
イモリ幼体が餌としているのは、土壌中の中型土壌動物と呼ばれる一連の動物群である。その中でもイモリはトビムシやダニを摂食している。ツルグレン法で抽出した土壌動物サンプルのHPLCを行ったところ、明瞭なカロテノイドピークは確認できず、MSの併用かサンプル量の増量の必要があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Measuremeat of erythrocyte carbonic anhydrase isozymes (CA-I and CA-II) in racehorses and riding horses2005

    • 著者名/発表者名
      Nishita T, Takahashi M, Kasuya T, Matsui K, Ichihara N, Murakami N, Asari M
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 67

      ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of erythrocyte carbonic anhydrase isozymes (CA-I and CA-II) in asehorse and riding horse2005

    • 著者名/発表者名
      Nishita T., Takahashi M., Kasuya T., Matsui K., Ichihara N., Murakami M., Asari
    • 雑誌名

      J.Vet.Med.Sci. 67

      ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of P450 aromatase protein in developing and in sex- reversed gonds of the XX/XY type of the frog Rana rugosa2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kato, K.Matsui, M.Takase, M.Kobayashi, M.Nakamura
    • 雑誌名

      Gen.and Comp.Endocrinol. 13

      ページ: 227-236

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi