• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過去四半世紀における日本太平洋岸の岩礁性貝類組成の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16770024
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

栗原 健夫  独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所 石垣支所, 研究員 (30360770)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード地球温暖化 / 外来種 / 貝類 / 日本太平洋岸全体 / 温暖化
研究概要

[目的]近年,貿易活動などにともなう侵入種の分布域拡大や,地球温暖化による生物分布域の高緯度地方への移動が懸念されている.しかし,その根拠となる大きな時空間規模の定量的データば,海洋底生生物では皆無に近い.そこで,沖縄〜北海道の太平洋岸の磯の貝類相について,以下の仮説を検証した:(1)1930年頃に1ヨ本に侵入してきたとされるムラサキイガイは,近年,分布域を拡大しているか? (2)ピザラガイ,イボニシなど19の優占種の分布域重心は近年北上しているか?
[方法]沖縄〜北海道の21ヶ所の磯を定点とした.ここで環境庁は計4回,コドラート調査し(1978年と1984-6年との春・夏),本報告者ば計3回,同様の方法で再調査した(2005年夏と2006年春・夏).
[結果]合計で約30万個体,344種の貝類を記録し,以下の解析結果を得た:(1)ムラサキイガイは70年代には九州〜東北地方の8定点に出現したが(3.6〜1048.4m^<-2>),80年代にはこのうち3定点だけに出現し(0.4〜870.2m^<-2>),2000年代にはほとんど出現しなかった(2006年春・夏の福島県において,1.3m^<-2>;他は0m^<-2>).(2)分布域重心の年変動傾向は,優占種間で有意に異なった.調査期間中に重心の北上した優占種は14種,そうでないものは5種だった.
[考察]根絶策によらない侵入種分布域の極端な縮小という,報告例の乏しい現象を,本研究は明らかにした.この結果は,あいまいなデータにもとつく「侵入種の分布域拡大」という喧伝に見直しをせまる.また,本研究は,近年,多くの貝類優占種が北進していることを明らかにした.これは地球温暖化の影響を受けたものかもしれない.ただし,種それぞれが違う傾向を示したことに注意する必要がある.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Proximate mechanisms causing morphological variation in a turban snail among different shores2006

    • 著者名/発表者名
      Kurihara T, Shikatani M, Nakayama K, Nishida M
    • 雑誌名

      Zoological Science 23

      ページ: 999-1008

    • NAID

      10018662126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Differences between mid 1980s and 2003 in abundances and distribution patterns of intertidal molluscs on the Pacific rocky shores in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Takeo KURIHARA, Takeharu KOSUGE
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Long-term Variations in the Coastal Environments and Ecosystems

      ページ: 137-140

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi