• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロイヌナズナのシュートにおけるメリステムおよび器官形成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16770035
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

相田 光宏  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (90311787)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高等植物 / 茎頂分裂組織 / 器官境界部 / 転写因子 / サプレッサー変異 / 下流遺伝子 / 発生 / 形態形成 / サプレッサー
研究概要

(A)cuc1 cuc2二重変異体のサプレッサー変異の単離と解析
cuc1 cuc2二重変異体のホモ接合体は不稔であるため、サプレッサーの単離は困難であると判断し、代わりにホモ接合体で維持が可能でcuc1 cuc2とよく似た表現型を示すcuc2 cuc3変異体を用いた。cuc2 cuc3をEMSで変異原処理したM1植物750個体について、次世代の芽生えで表現型が部分的に回復し、かつ安定に遺伝するものが16系統得られた。そのうち特に顕著な回復を見せる212-2系統について詳しく解析したところ、この系統に含まれる変異はcuc2 cuc3の胚発生における異常のみを特異的に抑制すること、および2番染色体に座乗することを示唆する結果を得た。
(B)CUC1下流遺伝子の探索と解析
CUC1過剰発現体と野生型の芽生え、およびcuc1 cuc2二重変異体と野生型の胚の2種の組み合わせでマイクロアレイおよびReal Time RT-PCRによるスクリーニングを行い、CUC1およびCUC2に正に制御される下流候補遺伝子15個選抜した。これらの一部について、グルココルチコイド受容体結合ドメイン(GR)を利用したCUC1タンパク質の機能活性化による発現の変動を調べたところ、少なくとも6つの遺伝子がCUC1活性化処理後短い時間(1時間から3時間)で発現が顕著に上昇する事がわかった。これらはCUC1により直接転写の活性化を受ける可能性がある。また、下流候補の一つであるPNYはCUC1・CUC2と協調して萼片および雌蕊の形成を調節することを明らかにした。別の下流候補であるLSH4については、植物体の一生を通じCUC1と同様にシュート機関の境界部で発現すること、およびLSH4の過剰発現により側方器官の発達が阻害されることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic control of shoot organ boundaries2006

    • 著者名/発表者名
      Aida M., Tasaka M
    • 雑誌名

      Curr Opin Plant Biol 9

      ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Morphogenesis and patterning at the organ boundaries in the higher plant shoot apex

    • 著者名/発表者名
      Aida M, Tasaka M
    • 雑誌名

      Plant Mol Biol (受理、掲載日未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi