• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における細胞の分裂と分化を制御する分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16770047
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山口 雅利  独立行政法人理化学研究所, 形態制御研究チーム, 基礎科学特別研究員 (20373376)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード植物 / 細胞分裂 / 細胞分化 / サイクリン依存性キナーゼ / ヒャクニチソウ / 道管 / 細胞周期
研究概要

分化全能性を有する植物は、様々な外的・内的なシグナルに対して、細胞分裂と分化とを柔軟に制御していることが知られている。私はこれまでに、その細胞の分裂と分化の方向性は、細胞周期の進行を制御するサイクリン依存性キナーゼ(CDKs)の活性レベルによって決定されていることを明らかにした。そこで、本研究では高頻度かつ同調的に脱分化そして道管を構成する管状要素細胞へと分化を誘導することが可能なヒャクニチソウ葉肉細胞培養系に着目し、誘導過程においてCDKsの発現や活性がどのような制御を受けているか解析を行っている。
昨年度までに私は、細胞周期の進行の決定に重要なCDKA(ZeCDKA)を単離した。さらに、今年度は分裂期特異的に発現し植物にのみ存在するCDKBに属するZeCDKB1;1についても単離することに成功した。これらの機能を推測する目的で、出芽酵母cdc28変異株にこのZeCDKA、およびZeCDKB1;1を導入したところ、ZeCDKAはcdc28の温度感受性を相補することができたのに対し、ZeCDKB1;1はむしろ許容条件下においても生育を阻害することが明らかとなった。また興味深いことに、CDK活性化キナーゼ(CAK)によるリン酸化部位を置換したZeCDKAを導入した場合にも、相補活性はみられなかった。これまでの発現解析結果と併せることにより、ZeCDKAは葉肉細胞が脱分化能を獲得する時期に、発現が誘導されるものの、その一方で、サイクリンやCAKなどの相互作用因子により、その活性は厳密に制御されていることが判明した

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional switches for protoxylem and metaxylem vessel formation.2005

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kubo
    • 雑誌名

      Genes & Development 19

      ページ: 1855-1860

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of cell division and transcription by cyclin-dependent kinase activating kinases in plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Umeda
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 46

      ページ: 1437-1442

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本育種学辞典(日本育種学会編)2005

    • 著者名/発表者名
      山口 雅利(分担)
    • 総ページ数
      785
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi