• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞におけるシアル酸重合体の多様性と生物機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16770073
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 ちひろ  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 助教授 (10343211)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシアル酸 / ジシアル酸 / オリゴシアル酸 / ミクログリア / 神経細胞 / 活性化 / CD166 / T細胞
研究概要

シアル酸重合体とは、シアル酸同士が2〜数十残基結合した構造である。胎仔脳において、神経細胞やグリア細胞におけるNCAM上のポリシアル酸構造の研究はよく行われており、反接着分子として機能することにより、脳の発達に深く関わることが知られている。一方、脳内での免疫機構を司るマクロファージ様の細胞であるミクログリア上のシアル酸構造に関してこれまで解析が全くなされていなかった。我々はマウス新生児脳のプライマリーカルチャーおよびノミクログリア細胞株を用いて、ミクログリア細胞にジシアル酸構造だけでなくポリシアル酸が存在することを明らかにした。また、ミクログリア細胞はその活性化によって、神経組織に対し、trophicに働いたり、toxicに働くことが知られているが、その機構について詳しくはわかっていない。そこでミクログリアの機能におけるポリシアル酸構造の関わりを明らかにするために、まず、ミクログリア細胞株を用いて、活性化状態におけるポリシアル酸の変動を明らかにすることとした。LPSおよびIL4刺激という二つの異なる活性化状態におけるポリシアル酸構造の変動を、免疫染色および我々の開発したオリゴ・ポリシアル酸の化学的検出法により解析した。その結果、ミクログリア細胞のポリシアル酸はLPS刺激により速やかに消失すること、またIL-4刺激においてはそのポリシアル酸量が増加することが明らかになった。これまで、ポリシアル酸の消失は、脳の発達に伴う数週間から数ヶ月にわたる変動と考えられていたが、ミクログリアにおけるポリシアル酸の速やかな消失は、分単位という非常に素早い変化であった。このような素早い変動はポリシアル酸の研究のおいて初めての例である。また、この急激な消失はポリシアル酸がミクログリアの活性化に関わりがあることを示唆する。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distal Myopathy with Rimmed Vaculoes.2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima, Y., et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Pathol. 166

      ページ: 1121-1128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inflammation-dependent changes in α2,3-, α2,6-, and α2,8- sialic acid glycotopes on serum glycoproteins in mouse.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa, Z
    • 雑誌名

      Glycobiology 15

      ページ: 827-837

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 5.糖鎖と発生、4)ポリシアル酸2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤ちひろ, 北島 健
    • 雑誌名

      遺伝子医学(糖鎖と病気)MOOK 3

      ページ: 186-191

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ジシアル酸・オリゴシアル酸・ポリシアル酸の生物学的機能2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤ちひろ
    • 雑誌名

      Functional Glycomics 3

      ページ: 40-47

    • NAID

      10013732197

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chain length diversity of sialic acids ・・・2004

    • 著者名/発表者名
      C.Sato
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology 16

      ページ: 331-344

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A major flagellum sialoglycoprotein in sea urchin sperm.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Miyata et al.
    • 雑誌名

      Glycobiology 14

      ページ: 827-840

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Developmental expression of a sialyltransferase・・2004

    • 著者名/発表者名
      S.Asahina et al.
    • 雑誌名

      J.Biochem 136

      ページ: 189-198

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a simple and effictent method for・・2004

    • 著者名/発表者名
      A.Fujita et al.
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 337

      ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Specificity of human trans-sialidase as probed ・・・2004

    • 著者名/発表者名
      E.Y.Nikonova et al.
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14

      ページ: 5161-5164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Alpha-C-Mannosyltryptophan is not recognized ・・・2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nishikawa et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem. 12

      ページ: 2343-2348

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A newly identified zona pellucida glycoprotein ・・・2004

    • 著者名/発表者名
      H.Okamura et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 383

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 未来を拓く糖鎖科学(オリゴシアル酸の標識)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤ちひろ
    • 出版者
      金芳堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi