• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜結合型グルタチオンS-トランスフェラーゼの結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16770086
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

浜田 恵輔  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00344052)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード膜タンパク質 / 膜結合型グルタチオン転移酵素 / X線結晶構造解析 / 細胞膜結合型グルタチオン転移酵素 / 膜蛋白質 / 解毒反応
研究概要

細胞膜結合型グルタチオン転移酵素(microsomal gluthathione S-transferase ; MGST)は、細胞内異物に対する解毒作用や脂肪の酸敗の主因である脂質ヒドロペルオキシドに対する還元作用のほか、アラキドン酸カスケードで合成される生理活性物質であるロイコトリエンやプロスタグランジンE2の合成を触媒する機能を併せ持つことが知られている。MGSTは喘息や炎症に対する薬剤ターゲットになる可能性があるため、その立体構造は薬剤探索において重要な情報を与える。本研究では、MGSTのX線結晶構造解析を行い、立体構造と機能解析から酵素活性機構の解明を目指す。
これまでに、マウス由来のMGST1について、大腸菌によるタンパク質発現系を構築し、タンパク質の安定化のための界面活性剤の探索を含めた精製法の検討を行い、結晶化条件の探索を行った。さらに、従来法のほか立方液晶相を利用しての結晶化の検討を行った。その結果、全長MGSTについて結晶の析出がみられたが、X線回折実験の結果から、結晶は低分解能の反射しか与えず、現段階では構造解析には至っていない。同結晶の結晶化条件の最適化やアニーリング、デハイドレーション等の操作による分解能の向上や回折異方性の軽減を試みた。MGSTは広い基質特異性をもつことが知られており、グルタチオンを含めた酵素一基質類似体との複合体の調製を行い、複合体の安定性の検討および結晶化条件の検索を行っている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of the protein histidine phosphatase SixA in the multistep His-Asp phosphorelay.2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke HAMADA
    • 雑誌名

      Genes to Cells 10・1

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 分子生物学実験シリーズ「図・写真で観るタンパク構造・機能解析実験実践ガイド」タンパク質の立体構造解析を行うために- 分子構造解析のためのタンパク質試料調整法2005

    • 著者名/発表者名
      椎名 政昭
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      メディカル・ドゥー
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi