研究課題/領域番号 |
16770156
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 岡山大学 (2005) 帝京大学 (2004) |
研究代表者 |
山口 まり 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助手 (50349255)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 細胞分裂 / ヒストンシャペロン / 酸性分子シャペロン / M期サイクリン / 核-細胞質間輸送 / 細胞周期 / ヌクレオソーム |
研究概要 |
Nucleosome assembly protein 1 (Nap1)は、試験管内でヒストンとDNAからヌクレオソームを形成する反応を促進する因子として同定された。Nap1は、酵母からヒトまで高度に保存されており、真核生物にとって重要な働きをしていると考えられるが、その細胞内機能は不明な点が多い。出芽酵母Nap1は適切な細胞分裂に必要で、nap1欠失株では温度感受性を示すとともに、非常に伸びた形態を示す。細胞分裂が適切に進行するために、Nap1が核-細胞質間をシャトリングすることが必要で、特に、Nap1が核外輸送される際に、何らかの標的因子の核外輸送を介助している可能性が高い。しかし、その標的因子に関しては、未知のままだった。 Nap1の細胞内機能を明らかにするため、昨年度はnap1欠失株の多コピーサプレッサーのスクリーニングを行った。ゲノムライブラリーを導入した約22500の形質転換体から、温度感受性と形態変化を指標にスクリーニングを行い、約120のサプレッサークローンを単離した。今年度は、単離されたクローンの配列を解析し、多コピーサプレッサー遺伝子の同定を行った。標的因子の1つにM期サイクリンの1つであるClb2が考えられ、実際単離された多コピーサプレッサーにCLB2遺伝子が同定された。Nap1はClb2と直接相互作用し、Clb2自身が核-細胞質間をシャトリングすることから、Nap1がClb2の核外移行を介助している可能性が強く示唆された。Clb2以外にも、機能既知のもの未知のものを含め、複数の多コピーサプレッサー遺伝子が同定できており、それらの遺伝子にコードされる因子とNap1の相互作用や、その細胞内局在の解析により、より詳細なNap1の細胞内機能が明らかになると予想される。
|