• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネいもち病菌はいつどこで変異するのか

研究課題

研究課題/領域番号 16780029
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

曾根 輝雄  北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (00333633)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードいもち病 / 変異 / 組換え / RAD52 / イネ / 抵抗性 / 遺伝子破壊 / ベクター / 活性酸素
研究概要

1.新たな遺伝子のクローニング
新たに非相同末端再結合に関わる遺伝子であるKu70,Ku80のいもち病菌ホモログ,Khm70,Khm80をPCRにより,日本産イネいもち病菌Ina168株より取得した.これらはこれまでにクローニングしていた遺伝子と同様,アカパンカビ(Neurospora crassa)のホモログと最も高い相同性を示した.
2.N.crassa変異株の相補による機能の確認
これまでにクローニングしたRhm52,Rhm54,Mhm11,Khm70,Khm80をハイグロマイシン耐性プラスミドベクターpCSN43-DESTに連結し,それぞれN.crassaの変異株mus-11,mus-25,mus-23,mus-51,mus-52に導入し,変異の相補により遺伝子の機能を確認した.その結果,Rhm52,Rhm54,Khm80は相補が確認され,機能を持った遺伝子であることが示唆された.Mhm11,Rhm70は相補が見られなかったが,これらは複合体を形成し機能する遺伝子であり,その複合体の形成に問題があることが考えられた.
3.欠損変異株の作成
昨年度開発したベクターをpDESTRと命名し,さらに同様の,ビアラフォス耐性遺伝子を選択マーカーとして持ったベクター,pBARSTを作成した.これらのベクターを使用し,Inverse PCR法によりRhm54,Rhm52,Khm70,Khm80破壊コンストラクトを作成した.10株の形質転換体から,欠損変異株を得ることができ,ベクターの有効性が証明された.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Oxidative stress induces high transcription of Rhm52 and Rhm54, novel genes identified to be involved in recombinational repair in Magnaporthe grisea2006

    • 著者名/発表者名
      Elegado, Evelyn Banzuela
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 72(1)

      ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Construction of pDESTR, a GATEWAY vector for gene disruption in filamentous fungi2006

    • 著者名/発表者名
      Abe, Ayumi
    • 雑誌名

      Current Microbiology 52(3)

      ページ: 210-215

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi