• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニック・カイコにおける組換え体絹タンパク質の高効率発現システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16780040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用昆虫学
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

小島 桂  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫新素材開発研究グループ生体機能模倣研究チーム, 研究員 (40370655)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードカイコ / 絹糸腺 / 一過性発現 / フィブロイン
研究概要

本年度は、1カイコ絹糸腺におけるレポーターアッセイのための内部標準系の開発、および、2高い発現特性を持つ新規プラスミドベクターの開発、を目標として研究を行った。
1、については、βガラクトシダーゼ、およびレニラ・ルシフェラーゼ発現ベクターを構築し、これらをレポーター活性検定の内部標準に用いるための条件検討を行ったが、これらのレポータータンパク質の活性と交差反応を起こす成分がカイコ組織に含まれており、内部標準としての利用は困難であった。
2、については、フィブロインH鎖遺伝子に注目して研究を行った。まず、レポータータンパク質が絹タンパク質の一部として発現するように、フィブロインH鎖遺伝子の一部にEGFPを融合させたタンパク質遺伝子を構築した。本レポーター遺伝子を用いてフィブロインH鎖遺伝子プロモーターの活性を測定したところ、フィブロインH鎖プロモーターからの発現には、イントロン領域の利用が効果的であるという知見を得た。そこで、新たな発現ベクターとしてフィブロインH鎖遺伝子プロモーターとイントロン領域(約2kbp)を重複して持つ新規発現ベクターを構築した。本ベクターを一過性にカイコ絹糸腺に導入し24時間後のmRNA転写量を指標に発現量を解析したところ、プロモーターとイントロンを単独で持つベクターではmRNAが検出されなかったものの新規ベクターではmRNA発現が確認され、今回作製した新規発現ベクターがより高い転写活性を持つことが推測された。
現在は、新規に構築したベクターを用いて実際にトランスジェニック・カイコの作製を進めており、本研究課題で開発した一過性発現系での結果と、トランスジェニック・カイコでの結果との比較研究を進めている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi