• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCB分解土壌細菌のカタボライト調節メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780050
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関東北大学

研究代表者

大坪 嘉行  東北大学, 大学院生命科学研究科, 助手 (40342761)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードカタボライト調節 / beta-proteobacteria / 二成分調節系
研究概要

1)Psudomonas sp. KKS102のrDNAの塩基配列を決定したところ、KKS102株はbeta-proteobacteriaであるAcidovorax属に属することが明らかとなった。
2)KKS102のビフェニルPCB分解代謝オペロンのpEプロモーターのカタボライト調節メカニズムの解明を引き続き行った。昨年度までの研究によりカタボライト調節に関与する遺伝子として二成分制御系のセンサーキナーゼ(BphP)およびレスポンスレギュレーター(BphQ)をコードする遺伝子が取得され、その遺伝子破壊株が作製されていた。またpEプロモーターのカタボライト調節はBphQによる転写活性化を各種炭素源が阻害することがその本質であることが明らかにされていたが、どのようにしてBphQの活性が調節されているかについては未解明であった。BphQの転写レベルがコハク酸によって変化しないことがLacZをレポーターとしたアッセイ系により明らかとなったこと、人工的なプロモーター下でbphQを発現させてもカタボライト調節が見られることから、bphQが何らかの転写後制御を受けていることが示唆された。レスポンスレギュレーターはそのおよそ55番目付近に存在するアスパラギン酸のリン酸化によってその活性が制御される例が広く知られている。そこでこの残基(実際は58番目のアスパラギン酸残基)に変異を入れたbphQ遺伝子をbphPQの破壊株に導入した株を作製し解析したところ、通常のカタボライト調節が観察されこのアミノ酸残基がカタボライト調節に関与していることが否定された。以上、pEプロモーターのBphQによるカタボライト調節にはbphQの転写後制御が関わることが示唆されるとともに、BphQが従来知られているレスポンスレギュレーターと異なり、その活性調節にアスパラギン酸55が関与しないことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Functional analysis of unique class II insertion sequence IS1071.2006

    • 著者名/発表者名
      Sota M, Yano H, Nagata Y, Ohtsubo Y, Genka H, Anbutsu H, Kawasaki H, Tsuda M.
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol 2006

      ページ: 291-297

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Distribution of γ-hexachlorocyclohexane-degrading genes on three replicons in Sphingobium japonicum UT26.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata Y, Kamakura M, Endo R, Miyazaki R, Ohtsubo Y, Tsuda M.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Lett. 256(1)

      ページ: 112-118

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Degradation of β-Hexachlorocyclohexane by Haloalkane Dehalogenase LinB from Sphingomonas paucimobilis UT262005

    • 著者名/発表者名
      Nagata Y, Prokop Z, Sato Y, Jerabek P, Kumar A, Ohtsubo Y, Tsuda M, Damborsky J.
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol 71(4)

      ページ: 2183-2185

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Two rhizobial strains, Mesorhizobium loti MAFF303099 and Bradyrhizobium japonicum USDA110, encode haloalkane dehalogenases with novel structures and substrate specificities.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Monincova M, Chaloupkova R, Prokop Z, Ohtsubo Y, Minamisawa K, Tsuda M, Damborsky J, Nagata Y.
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol 71(8)

      ページ: 4372-4379

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Organization and localization of the dnaA and dnaK gene regions on the multichromosomal genome of Burkholderia multivorans ATCC 17616.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagata Y, Matsuda M, Komatsu H, Imura Y, Sawada H, Ohtsubo Y, Tsuda M.
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng 99(6)

      ページ: 603-610

    • NAID

      110002695708

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] High-Temperature-Induced Transposition of is Elements in Burkholderia multivorans ATCC 176162005

    • 著者名/発表者名
      大坪嘉行, 源河浩之, 小松春信, 永田裕二, 津田雅孝
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 4(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi