• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーバスキュラー菌根菌の生活環制御物質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780087
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

秋山 康紀  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (20285307)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / ストリゴラクトン / Gigaspora margarita / ミヤコグサ / 菌糸分岐 / エチレン / 共生 / 樹枝状体
研究概要

アーバスキュラー菌根菌(AM菌)の菌糸は宿主植物の根の近傍に達すると,先端が細かく分岐する形態分化(hyphal branching)を起こす。その後,付着器を形成して根の表面に張り付き,根の内部に侵入する。AM菌は皮層細胞において栄養交換器官である樹枝状体を形成する。その後,根外に外生菌糸を伸ばし,次世代の胞子を形成する。本研究では樹枝状体および胞子形成物質の探索・同定を目指した。樹枝状体は菌糸が極めて高度に分岐した構造物であるので,研究代表者が昨年度ミヤコグサの根分泌物より単離した菌糸分岐誘導物質であるストリゴラクトンが根内において樹枝状体形成因子として機能している可能性が高いと考えられた。よって,このストリゴラクトンに樹枝状体形成を誘導する活性があるかどうかについて調べた。研究代表者はすでにAM菌Gigaspora margaritaの発芽胞子を用いるペーパーディスク法による菌糸分岐アッセイを確立している。このアッセイ系ではストリゴラクトン処理により顕著な菌糸分岐は見られるものの,樹枝状体のような極めて高度な菌糸分岐は起こらない。よって,培養時のガス組成や培地組成について検討し,菌糸分岐に対する影響を調べた。脱酸素剤を用いて,嫌気条件下で培養したところ,菌糸の生育は完全に停止したので,菌糸の生育には酸素が必須であることが分かった。根内では菌糸侵入によるストレスによりエチレンが発生していると考えられたので,次に,ストリゴラクトン処理時に同時にエテホンを混ぜてエチレンガスを発生させたところ,これまでにない高度な菌糸分岐が見られた。また,このときエテホン分解に伴う培地の酸性化を防ぐため,MESバッファーを用いたところ,菌糸分岐が安定して見られることも分かった。この分岐菌糸が樹枝状体に分化しているのかどうかマーカー遺伝子の発現解析などにより検討する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Plant sesquiterpenes induce hyphal branching in arbuscular mycorrhizal fungi2005

    • 著者名/発表者名
      K.Akiyama, K.Matsuzaki, H.Hayashi
    • 雑誌名

      Nature 435

      ページ: 824-827

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Strigolactones : Chemical Signals for Fungal Symbionts and Parasitic weeds in Plant Roots

    • 著者名/発表者名
      K.Akiyama, H.Hayashi
    • 雑誌名

      Annals of Botany accepted

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi