• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィールド実験による樹木-菌根菌共生系の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16780111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関東京大学

研究代表者

奈良 一秀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード外生菌根菌 / 菌根共生 / 養分吸収 / 定着促進機構 / 一次遷移 / 菌糸ネットワーク / 窒素 / 成長促進 / ミヤマヤナギ / 富士山 / 火山荒原 / フィールド実験 / 菌糸体ネットワーク / 菌種特性
研究概要

既に成立した森林では、樹木と共生する多くの外生菌根菌(菌根菌)が土壌中に普遍的に存在する。このため、森林で新たに定着・更新しようとする植物が、菌根菌の欠如によって成長が阻害されることはほとんどない。しかし、森林破壊によって宿主である樹木が無くなると、そこに共生していた菌根菌も消滅し、その後の樹木の更新を妨げる大きな要因ともなりうる。一次遷移の初期にある富士山火山荒原では、休眠胞子などが存在せず、フィールドで外生菌根菌の感染しない対照区を設けることが可能であり、菌根菌の機能解析のためのフィールド実験に最適な場所である。この火山荒原に最初に定着する宿主植物はミヤマヤナギで、一部の植生パッチに自然定着している。ミヤマヤナギとカラマツ、ダケカンバの当年生実生を、裸地、ミヤマヤナギのない植生パッチ、ミヤマヤナギのある植生パッチに植栽する実験を行ったところ、先着するミヤマヤナギのある植生パッチでのみ、実生に菌根が形成された。自然に定着したカラマツとダケカンバ、ベニバナイチヤクソウについても、発見された全ての個体がミヤマヤナギの存在する場所に定着しており、共生する菌根菌もミヤマヤナギとほとんど共通であった。また、現地から分離した11種の菌根菌を接種することによって1年生の菌根苗を作成し、この菌根苗から伸びる菌糸によってミヤマヤナギ当年生実生に菌根菌を感染させる実験を現地で行った。その結果、いずれの菌種でも菌根苗から当年生実生への菌根菌の感染が確認され、ウラムラサキを除く10種の菌では、実生の窒素吸収量や成長も促進された。こうした研究結果は、先着した菌根植物とその後に侵入する実生との間で菌糸ネットワークが形成されることが、実生の養分吸収や成長、そして定着に重要であることを示すものである。こうした菌根共生のフィールドでの機能を明らかにした研究成果は国際誌で高い評価を受けている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Pioneer dwarf willow may facilitate tree succession by providing late colonizers with compatible ectomycorrhizal fungi in a primary successional volcanic desert.2006

    • 著者名/発表者名
      Nara, K.
    • 雑誌名

      New Phytologist (accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ectomycorrhizal networks and seedling establishment during early primary succession.2006

    • 著者名/発表者名
      Nara, K.
    • 雑誌名

      New Phytologist 169

      ページ: 169-175

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers from an ectomycorrhizal fungus, Laccaria amethystina, by a dual-suppression-PCR technique.2006

    • 著者名/発表者名
      Wadud, M.A.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6

      ページ: 130-132

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of five microsatellite loci in an ectomycorrhizal fungus Laccaria laccata.2006

    • 著者名/発表者名
      Wadud, M.A.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6(In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic structure of Cenococcum geophilum populations in primary successional volcanic deserts on Mount Fuji as revealed by microsatellite markers.2005

    • 著者名/発表者名
      Wu, B.
    • 雑誌名

      New Phytologist 165

      ページ: 285-293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of appliction of cotntrolled-release fertilizer on growth and ectomycorrhizal colonization of pot-grown seedlings of the dipterocarp Dryobalanops lanceolata in a tropical nursery.2005

    • 著者名/発表者名
      Irino, K.O.et al.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 50

      ページ: 747-753

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic structure of Cenococcum geophilum populations in primary successional volcanic deserts on Mount Fuji as revealed by microsatellite markers.2005

    • 著者名/発表者名
      Wu, B., Nara, K., Hogetsu, T.
    • 雑誌名

      New Phytologist 165

      ページ: 285-293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of ectomycorrhizal inoculation on Shorea macrophylla seedlings using mycorrhizal trees.2005

    • 著者名/発表者名
      Irino, K.O.et al.
    • 雑誌名

      Environmental Control in Biology 43(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ectomycorrhizal fungi on established shrubs facilitate subsequent seedling establishment of successional plant species.2004

    • 著者名/発表者名
      Nara, K., Hogetsu, T.
    • 雑誌名

      Ecology 85

      ページ: 1700-1707

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi