• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

底生魚類への炭素供給を担う底生植物と植物プランクトンの相対的重要性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16780140
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関日本大学

研究代表者

高井 則之  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (00350033)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード底生植物 / 海藻 / 植物プランクトン / 堆積物 / 懸濁物 / 炭素供給 / ベントス / 安定同位体 / 底生魚類 / δ^<13>C / 沿岸生態系
研究概要

沿岸生態系の物質フローにおける底生植物起源有機物の重要性を明らかにするため,伊豆半島沿岸に沈積する海藻片の種組成と現存量を調べるとともに,安定同位体比分析手法を用いて沈積海藻片から海底動物群集への有機炭素供給の可能性について検討した.
2004年12月に下田沿岸の水深20〜300mの海域でドレッジを曳網したところ,前年度の夏季の調査同様,多量の海藻片が入網した.特に100m深には多く沈積しており,360.1mg/m^2の海藻片が採集された.下田沿岸域では,夏季だけでなく冬季にも海藻が多量に沈積していることが示唆された.
下田沿岸域の堆積物中有機物のδ^<13>Cは,水深が深くなるにつれて低下していった.200〜300m深のδ^<13>Cは-24.6〜-19.3‰の範囲に分布しており,植物プランクトン起源有機物の指標である懸濁態有機物のδ^<13>C分布(-25〜-20‰)とほぼ一致していたことから,深い水深帯の堆積物中有機物は,植物プランクトン起源有機物の沈降粒子由来であるものと推察された。これに対して,5〜20m深の堆積物は-19.2〜-17.3‰の高い値を示しており,海岸海藻のδ^<13>C分布(主に-17〜-12‰)に近かった.浅い水深帯では,海藻起源有機物が降り積もり,堆積物中有機物のδ^<13>C値を上昇させていたものと推察された.また,100m深の堆積物は中間的なδ^<13>C分布(-19.6〜18.6‰)を示しており,多量の沈積海藻片が^<13>Cに富む有機物をもたらした可能性が示唆された.マクロベントスのδ^<13>C値が水深とともに低下していった前年度の結果は,栄養源である堆積物中有機物の水深変化を反映したものであると推察された.
本海域における堆積物中の有機炭素量と全窒素量は,それぞれ0.61〜2.98mg/gと0.05〜0.44mg/gの値を示しており,富栄養化海域に比べて低い水準にあった.下田沿岸域では,表層堆積物に含まれる有機物の含有量が少ないため,ベントスは常に餌資源不足の状態にあり,難分解性の海藻起源有機物も重要な餌資源になっている可能性が考えられる.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Changes of the trophic position of the Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) juvenile in a sandy sublittoral area in Wakasa Bay, Sea of Japan, examined by carbon and nitrogen isotope analyses2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamaguchi, Noriyuki Takai, Masahiro Ueno, Isao Hayashi
    • 雑誌名

      Fisheries Science In press

    • NAID

      10016749104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Patterns of stable carbon and nitrogen isotopes in the baleen of common minke whale (Balaenoptera acutorostrata) from the western North Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Mitani, Takeharu Bando, Noriyuki Takai, Wataru Sakamoto
    • 雑誌名

      Fisheries Science 72・1

      ページ: 69-76

    • NAID

      10016736227

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 瀬戸内海の生態系解析における有機物質フローの指標としての炭素・窒素安定同位体比2005

    • 著者名/発表者名
      高井 則之
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 55・2

      ページ: 269-285

    • NAID

      110004746515

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Speciation of two sympatric coastal fish species, Grella punctata and G.leonina2005

    • 著者名/発表者名
      Shiro Itoi, Takashi Saito, Sayaka Washio, Noriyuki Takai, Kiyoshi Yoshihara, Haruo Sugita
    • 雑誌名

      Organisms Diversity & Evolution In press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 瀬戸内海の生態系解析における有機物質フローの指標としての炭素・窒素安定同位体比2005

    • 著者名/発表者名
      高井 則之
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 55(印刷中)

    • NAID

      110004746515

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transport pathways of microphytobenthos-originating organic carbon in the food web of an exposed hard bottom shore in the Seto Inland Sea, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Takai et al.
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 284

      ページ: 97-108

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] I.漁業資源の餌料生物としてのベントス.1.海洋生物食物網におけるベントスの地位.水産学シリーズ144ベントスと漁業(林勇夫・中尾繁編)2005

    • 著者名/発表者名
      高井 則之
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 水産学シリーズベントスと漁業(林勇夫 編)2005

    • 著者名/発表者名
      高井 則之
    • 出版者
      恒星社厚生閣(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi