• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸入水産物流通の構造・地域間関係に関する研究とその成果の活用

研究課題

研究課題/領域番号 16780152
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関金沢大学

研究代表者

林 紀代美  金沢大学, 教育学部, 助教授 (70345643)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水産物輸入 / 流通 / 消費 / 地球資源 / 食育 / 学校給食 / シシャモ / カペリン / 役割 / シシャモ(カペリン) / アイスランド / カナダ / 水産物流通 / 地域間関係 / 北海道
研究概要

昨年度までに調査したカペリン(アイスランド・カナダ)とシシャモ(北海道)の貿易・流通展開について,引き続き報告作業に努めた.学会誌への投稿(カペリンに関しては投稿審査中・シシャモに関しては投稿準備中)や,教員養成系大学の雑誌への寄稿(「カペリン生産・貿易に関わる活動の展開」(大阪教育大学地理学会会報)),学会報告(経済地理学会西南支部7月例会(山口大学)「"シシャモ製品"からみた水産物流通」(当該学会非会員・招待))に取り組んだ.投稿中の学会誌については、引き続き対応する.あわせて今後は,蓄積した情報や完成した学会誌等を元に,具体的な教材化や教育現場での授業支援などにも取り組みたい.また,昨年度報告で述べたように,本年度は,児童生徒が水産業・水産物とそれらの流通や食事に関心や理解を深め,将来の産業の支援者,担い手,生産物の継続的な消費者となりうる契機を検討する活動に主に取り組んだ.食に関わる学びや学校給食での水産業・水産物の活用状況の把握や実態調査に臨んだ.具体的には,福井県小浜市および田烏小学校に継続的に調査に赴いた.その成果は,地域漁業学会ミニシンポジウム「地域水産業と食育」にて報告し,その詳細は学会誌に投稿(<受理・H19年度発行>「水産業・水産物を活用した食に関おる学校教育活動の可能性と課題-小浜市立田烏小学校の事例から-」(地域漁業研究)/<受理>H19.4発行「地域水産業振興を考える-地域水産物と消費者との接点に注目して-」(経済地理学年報(内容の一部として論述)」)した.今後,地域水産物の生産や利用と,全国レベルでの生産から消費の流通展開,水産物輸入の活動展開とを,有機的に関連させ注目させながら,児童生徒が水産業・水産物への理解を深めやすい学習機会の創造,提示や関係機関や業者などの支援の在り方.水産業への注目を生かした学びと地域活性について,研究継続したい.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 地域水産業振興を考える-地域水産物と消費者との接点に注目して-2007

    • 著者名/発表者名
      林 紀代美
    • 雑誌名

      経済地理学年報 53-1(受理・印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] カペリン生産・貿易に関わる活動の展開2006

    • 著者名/発表者名
      林 紀代美
    • 雑誌名

      大阪教育大学地理学会会報 51

      ページ: 43-61

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 水産業・水産物を活用した食に関わる学校教育活動の可能性と課題-小浜市立田烏小学校の事例から-

    • 著者名/発表者名
      林 紀代美
    • 雑誌名

      地域漁業研究 47-3(受理・2007年度発行予定)

    • NAID

      130007950271

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi