• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝的アルゴリズムによる黒毛和種集団の遺伝的多様性維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16780193
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関神戸大学

研究代表者

大山 憲二  神戸大学, 農学部, 助教授 (70322203)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード黒毛和種 / 遺伝的多様性 / 遺伝的アルゴリズム / 遺伝的改良
研究概要

本研究では閉鎖集団として長期間維持されてきた兵庫県産黒毛和種(但馬牛)集団を対象とし,遺伝的改良量と多様性の維持に対する重要度を調節できる種雄牛の供用頻度導出法を検討した。
但馬牛繁殖集団の血統および育種価情報を利用して,現実の繁殖構造に則った選抜交配シミュレーションを行った。種雄牛の供用頻度は,遺伝的改良量に1-w,多様性にwを重み付けした方法により,遺伝的アルゴリズムによる探索で決定した。アルゴリズムにおける染色体にはバイナリー方式の遺伝子を採用し,2進法により種雄牛の供用頻度を表現した。集団には脂肪交雑を想定した選抜を適用し,400日を1サイクルとするシミュレーションをCycle 25まで実施した。
現在の但馬牛集団で認められる非常に偏った供用頻度を継続した場合と比較すると,多様性のみを考慮(w=1)して決定した頻度は,改良量を84.5%に低下させるものの,近交度は44.8%に抑制され,顕著な近交抑制効果を示した。またwを0に近づけるにしたがって,供用される種雄牛は選抜対象形質に優れた少数の種雄牛に集約し,結果として近交度は増加する傾向にあったが,改良量はw=0.5を境にほとんど変化しなくなった。これは選抜を的確に実施し,同程度の遺伝的能力を持った複数の種雄牛をラインアップする重要性を示唆している。遺伝的アルゴリズムを利用した供用頻度の決定方法は,対象とする集団の多様性や改良レベルに応じた重み付けが選択でき,中期的な改良に有効な手法となる可能性が示唆された。
本研究の成果は,平成18年3月に開催される日本畜産学会にて発表予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi