• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類松果体をモデルとしたリズムの発信機構と光受容機構の分子細胞学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16780205
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関宮崎大学

研究代表者

中原 桂子  宮崎大学, 農学部, 助教授 (90315359)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードニューロメジンU / 生体時計 / 視交叉上核 / 光同調 / 時差ボケ / 生体リズム
研究概要

近年、著者は新規ペプチドのニューロメジンUが時計部位である視交叉上核に存在し、またその受容体も視交叉上核に存在する事を見いだし、ニューロメジンU(NMU)が計時機構、あるいは光受容機構に関与していると推測した。そこで、今回、光に対する時計の同調にニューロメジンUが関与しているか否かを検討した。まず、明暗条件の急な変化に対して、新たな明暗時条件への再同調速度をNMUノックアウトマウスとワイルドマウスで比較検討した。マウスを12時間明期12時間暗期(7時点灯19時消灯)および22±1℃の条件下で個別に飼育し、赤外線センサーによる行動量測定装置(室町機械株式会社)で個別の行動量を測定した。最低1週間以上、行動量を測定した後、点灯時間を5時間前進させ、2時点灯14時消灯の新しい明暗条件下でひきつづき行動量を測定した。その後、再び7時点灯19時消灯の明暗条件下にもどし行動量を測定した。なお、行動量は15分間隔での合計で記録した。
明暗条件を5時間前進もしくは後退させると、すべてのマウスにおいて新規の明暗条件に同調するために行動開始時刻が徐々に前進もしくは後退した。最終的には新規明暗条件の暗期の開始時刻に行動開始時刻が一致した(この一致するまでに要した日数を再同調速度として計算した)。その結果、明暗周期の5時間の前進に対しては、ワイルドマウスでは同調までに5.62±0.38日要したのに対して、NMU-ノックアウトマウスでは7.38±0.73日要した。つまりNMU-ノックアウトマウスはワイルドマウスと比較すると有意に再同調に時間がかかっていることが示された。
以上の結果と、以前のニューロメジンUやその受容体の視交叉上核での発現の結果を合わせて考えると、ニューロメジンUは視交叉上核において、光の同調を修飾する因子として、あるいはまた、細胞間の同調を促進する因子として作用している可能性が高いと推測された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Maternal glirelin plays an important role in fetal development during pregnancy2006

    • 著者名/発表者名
      K Nakahara
    • 雑誌名

      Endocrinology 147

      ページ: 1333-1342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of neuromedin S on feeding regulation in the Japanese quail2006

    • 著者名/発表者名
      S Shousha
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 91

      ページ: 87-90

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Feline ghrelin : peptide purification, cDNA cloning and biological activity2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ida
    • 雑誌名

      Domestic Animal Endocrinology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ghrelin in dogs : distribution, role, and response to feeding2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yokoyama
    • 雑誌名

      European Journal of Endocrinology 152

      ページ: 155-160

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Endogenous neuromedin U has anorectic effects in the Japanese quail2005

    • 著者名/発表者名
      S Shousha
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology 140(3)

      ページ: 156-163

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential effects of peripheral and central ghrelin on regulation of food intake in the Japanese quail2005

    • 著者名/発表者名
      S Shousha
    • 雑誌名

      General Comparative and Endocrinology 141(2)

      ページ: 178-183

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuromedin S is a novel anorexigenic hormone2005

    • 著者名/発表者名
      T Ida
    • 雑誌名

      Endocrinology 146

      ページ: 4217-4223

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship Between Growth and Plasma Concentrations of Ghrelin and Growth Hormone in Juvenile Beagle Dogs2005

    • 著者名/発表者名
      M Yokoyama
    • 雑誌名

      J.V.M.S. 67

      ページ: 1191-1194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of thalamic paraventricular nucleus in the anticipatory reaction under food restriction in the rat2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nakahara
    • 雑誌名

      J.V.M.S. 66

      ページ: 1297-1300

    • NAID

      110003886360

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The gut-brain peptide neuromedin U is involved in the mammalian circadian oscillator system2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakahara
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 318

      ページ: 156-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuromedin U is involved in nociceptive reflexes and adaptation to environmental stimuli in mice2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakahara
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 323

      ページ: 615-620

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ghrelin in dogs : distribution, role, and response to feeding2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yokoyama
    • 雑誌名

      European Journal of Endocrinology 152

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 臨床分子内分泌学2004

    • 著者名/発表者名
      村上 昇, 中原桂子, 寒川賢治
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      日本臨床社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] デスアシルグレリン及びその誘導体を有効成分とする皮膚修復促進治療剤2005

    • 発明者名
      村上 昇, 中原 桂子, 寒川 賢治, 林 友三郎
    • 権利者名
      村上 昇, 中原 桂子, 寒川 賢治, 林 友三郎
    • 産業財産権番号
      2005-336420
    • 出願年月日
      2005-11-21
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] グレリン及びその誘導体あるいはGHS-R1aに作用する物質を有効成分とする皮膚修復促進治療剤2005

    • 発明者名
      村上 昇, 中原 桂子, 寒川 賢治, 林 友三郎
    • 権利者名
      村上 昇, 中原 桂子, 寒川 賢治, 林 友三郎
    • 産業財産権番号
      2005-336418
    • 出願年月日
      2005-11-21
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi