• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシ主要組織適合遺伝子複合体(MHC)領域のゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16780210
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹嶋 伸之輔  独立行政法人理化学研究所, 分子ウイルス学研究ユニット, 協力研究員 (60342812)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードウシゲノム / 主要組織適合抗原複合体(MHC) / 多型解析 / 抗病性 / TAPトランスポーター / PCR-SBT / タイピング法の開発 / 牛白血病ウイルス(BLV)
研究概要

ウシMHC(BoLA)遺伝子領域に存在するMHC遺伝子のうち、未だ単離されていないTAP1,TAP2,クラスI,DOA及びDOB遺伝子のcDNAの単離を行った。
TAP1およびTAP2のcDNAクローニングに成功した。TAP1のペプチド結合部位に多型が有する事を見いだし、クラスIの抗原提示に関与している可能性を示した。TAPの多型の簡便な検出法を今後開発することで、新たな疾患の原因遺伝子の特定につながる可能性がある。
BoLA-DOAおよびDOBは外来抗原の抗原提示を制御する蛋白質である。本研究で、ウシで初めてDOAおよびDOBのcDNAを単離し、ウシDO分子がB細胞に発現していることを明らかとした。さらに、その発現様式を解析したところ、牛白血病発症牛の腫瘍B細胞において、その発現が著しく低下しており、その発現の制御を規定している遺伝子は、ヒトではDOBであるのに対し、ウシではDOAであることを明らかにした。現在、白血病発症にどのように関与するかを解析中である。
また、高度な多型性を有することが明らかになっていながら、未だタイピング法の確立されていない、BoLA-DQA1およびDQA2遺伝子のPCR-Sequence based typing法の確立をめざし、DQA1のタイピング法を完成させた。この方法を用いて、牛白血病および乳房炎の発症と抵抗性を規定する対立遺伝子を見いだし、それぞれ特許出願を行った。また、代表的なウシ品種におけるDQA1の対立遺伝子頻度を明らかにし、BoLAクラスIIハプロタイプの品種間の類似性の程度を示すことができた。これは、様々な疾患と関連するMHCハプロタイプを検出するための基盤情報となる。さらに、DQA1遺伝子のヘテロ接合度が著しく低く抑えられている事を見いだした。このことは、ウシ集団の多様性を減少させる結果となる可能性があり、今後注意が必要である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Structure, function and disease susceptibility of the bovine major histocompatibility complex2006

    • 著者名/発表者名
      Shin-nosuke Takeshima, Yoko Aida
    • 雑誌名

      Animal Science Journal 77(2)(印刷中)

    • NAID

      10021221632

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bovine leukemia virus high tax molecular clone experimentally induces leukemia/lymphoma in sheep.2005

    • 著者名/発表者名
      Okada K, Nakae N, Kuramochi K, Yin SA, Ikeda M, Takami S, Hirata T, Goryo M, Numakunai S, Takeshima SN, Takahashi M, Tajima S, Konnai S, Onuma M, Aida Y.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 67(12)

      ページ: 1231-1235

    • NAID

      110004062321

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム印象記:理研シンポジウム:動物MHCのダイナミズムと機能を終えて2005

    • 著者名/発表者名
      竹嶋 伸之輔
    • 雑誌名

      日本組織適合学会誌 12

      ページ: 59-61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ex vivo survival of peripheral blood mononuclear cells in sheep induced by bovine leukemia virus mainly occurs in CD5-B cells that express BLV2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi, Shigeru Tajima, Shin-nosuke Takeshima, Satoru Konnai, Shan Ai Yin, Kosuke Okada, William C.Davis, Yoko Aida
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 6

      ページ: 584-595

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シリーズ:異種のMHC 「ヒツジのMHC」2004

    • 著者名/発表者名
      竹嶋 伸之輔, 間 陽子
    • 雑誌名

      日本組織適合性学会誌 第11巻2号

      ページ: 179-187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparing of antigen binding groove of MHC class II DR molecule of cattle and human.

    • 著者名/発表者名
      Shin-nosuke Takeshima, Naruya Saitou, Akinori Sarai, Yoko Aida
    • 雑誌名

      (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A sequencing-based typing method for cattle MHC (BoLA) -DQA1 and -DQA2 alleles

    • 著者名/発表者名
      Shin-nosuke Takeshima, Akimi Miki, Yoko Aida
    • 雑誌名

      (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] ウシ白血病発症に対する抵抗性の判定方法2005

    • 発明者名
      間 陽子, 竹嶋 伸之輔
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2005-034944
    • 出願年月日
      2005-02-10
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [産業財産権] ウシ主要組織適合遺伝子複合体(BoLA)クラスII DQA対立遺伝子決定法2004

    • 発明者名
      間 陽子, 竹嶋 伸之輔, 三木 晶未
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2004-109385
    • 出願年月日
      2004-04-01
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 乳房炎に発症抵抗性及び感受性を示す牛の新たな判別法

    • 発明者名
      間 陽子, 陳 晶, 竹嶋 伸之輔, 吉田 達行
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi