• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎間質線維化発現機序におけるTGF-β1の作用に関する実験病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16780213
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関日本大学

研究代表者

鈴木 和彦  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (00366626)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード病理学 / 線維化 / TGF-β1 / 腎間質線維化 / 細胞外基質
研究概要

塩化水銀投与Brown Norwayラットの尿細管壊死後性腎間質病変におけるTGFβ-1の標的細胞における作用の検討を目的として、TGF-βスーパーファミリーの細胞内情報伝達経路を形成する因子であるSmadファミリーと核内でのこれらのco-repressorsの動態および局在を検索した。これらのうち、TGF-β1の細胞内情報伝達経路特異的なサブファミリーに属するSmad2およびSmad3、TGF-βスーパーファミリーに属するすべての因子に共通のSmad4のmRNAはTGF-β1 mRNAとほぼ同様の動態を示して増加し、これらに抑制的に作用するSmad7の発現に増加は見られなかった。増加の見られた3因子は再生尿細管上皮細胞の核に主に局在し、わずかに細胞質内でも認められた。これらのことから、Smad2、Smad3およびSmad4が尿細管上皮細胞におけるTGF-β1の細胞内情報伝達に関与している可能性が示唆された。
次にTGF-βスーパーファミリーのbone morphogenetic proteins(BMPs)に属し、腎臓形成に関与し、TGFβ-1と拮抗的に作用するとされるBMP-7の動態について検索を行ったが、実験期間中に有意な発現変動は認められず、線維化においてはBMP-7の発現抑制による相乗作用の可能性が低いことが示唆された。
さらに、線維化メカニズムにおいてTGFβ-1の下流に位置し、TGFβ-1と相乗的に作用して線維化を増強しているとされるconnective tissue growth factor(CTGF)の動態についても検索を行ったが、この因子も実験期間中に有意な発現変動は認められなかった。
これらのことから、本モデルにおける線維化発現においては、尿細管上皮細胞におけるTGFβ-1のオートクラインが主たる作用機序であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Kinetics of biglycan, decorin and thrombospondin-1 in mercuric chloride-indeced renal tubulointerstitial fibrosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K Wang RS, Kubota H, Shibuya H, Saegusa J, Sato T
    • 雑誌名

      Experimental and Molecular Pathology 79(1)

      ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi