• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムギ類マイコトキシン汚染予防のためのDNAマーカーを使った病原菌の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16780224
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境農学
研究機関岐阜大学

研究代表者

須賀 晴久  岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助手 (20283319)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフザリウム・グラミネアラム菌 / マイコトキシン / 系統 / 個体識別 / DNAマーカー / マイクロサテライトマーカー / ムギ類 / 動態
研究概要

本年度は‘菌は同じ場所で生息し続けているのか?それとも移動しているのか?'という菌の動態解明のために収集した1年目熊本圃場集団(K1)及び播種に用いた種子集団(SK1)、2年目熊本圃場集団(K2)及び種子集団(SK2)の全菌株(46菌株×4集団=184菌株)について、系統情報及びマイクロサテライトマーカー(座)による多型(対立遺伝子)データを得た。その結果、ほとんどの菌株が第6系統、4菌株のみが第7系統と、西日本全体における状況と同様であった。得られた対立遺伝子データ(但し、この際、毒素タイプは一つの座として扱った)を集団遺伝学的解析にかけたところ、1)同一個体はSK2集団中の6株のみで(2株×3組)、他全ての菌株は別個体であること、2)遺伝的多様度(調べた11座中、2個体問で対立遺伝子が異なった座数の平均値)が集団内、集団間共に5.4-6.2と非常に高いこと、3)4集団間のFs七値(集団間の遺伝的分化の尺度)が0.001-0.026と非常に低いことが判明した。これにより、同一圃場におけるムギ類赤かび病が毎年異なる菌集団で起こされることが分かった。また、同一個体と判定された3組について圃場内の分離地点を調べたところ、同一組の菌株はいずれも近接地点で分離されていた。これは菌のクローン増殖で侵される圃場内の場所が限定的であることを示している。更に、集団の遺伝的多様性が非常に高かったことは、本菌が他個体間で高頻度に交配していることを示唆ししている。今回SK1は福岡県産、SK2は長崎県産の種子からの菌集団である。これらとK1及びK2とあわせた全4集団間のFst値が非常に低かったことは、九州北部のフザリウム・グラミネアラム菌が一つの大きな任意交配集団であることを示している。2002年に九州各地から分離された31菌株について同様のデータを取得し、これを1集団として解析したところ、上記4集団とのFst値は0.04-0.06と弱冠高かった。これは本菌の場合、集団間の距離が離れることで遺伝的分化の程度が大きくなっていくことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] ムギ類赤かび病菌における近年の研究動向2006

    • 著者名/発表者名
      須賀晴久
    • 雑誌名

      日本植物病理学会報 72

      ページ: 121-134

    • NAID

      110004793315

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic diversity in Fusarium spp. causing Fusarium head blight of wheat and barley and its paradoxes2006

    • 著者名/発表者名
      Suga H
    • 雑誌名

      Soil Microorganisms 60

      ページ: 99-103

    • NAID

      10025849590

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships of Pythium and Phytophthora species based on ITS rDNA, cytochrome oxidase II and b-tubulin gene sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Villa NO, Kageyama K, Asano T, Suga H
    • 雑誌名

      Mycologia 98

      ページ: 410-422

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromosome complement of the fungal plant pathogen Fusarium graminearum based on genetic and physical mapping and cytological observations2005

    • 著者名/発表者名
      Gale LR, Bryant JD, Calvo S, Giese H, Katan T, O'Donnell K, Suga H, Taga M, Usgaard TR, Ward TJ, Kistler HC
    • 雑誌名

      Genetics 171

      ページ: 985-1001

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genomic analyses and their application in Fusarium graminearum2005

    • 著者名/発表者名
      Suga H
    • 雑誌名

      Mycotoxins 55

      ページ: 65-71

    • NAID

      10026891073

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 植物病原菌の分子系統樹-そのシステムと見方-(5)Fusarium菌2005

    • 著者名/発表者名
      須賀晴久
    • 雑誌名

      植物防疫 59

      ページ: 355-360

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ムギ類赤かび病菌Fusarium graminearumのゲノム解析の現状2004

    • 著者名/発表者名
      須賀 晴久
    • 雑誌名

      植物防疫 58

      ページ: 199-202

    • NAID

      40006219610

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of VNTR markers for two Fusarium graminearum clade species2004

    • 著者名/発表者名
      Suga H, Gale LR, Kistler HC
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Note 4

      ページ: 468-470

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi