• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳終結因子eRF3のmRNA分解制御機構の構造生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 匡範  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60361606)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード翻訳終結因子eRF3 / ポリA結合蛋白質(PABP / NMR / mRNA分解制御 / 立体構造解析 / 構造生物学 / ポリA結合蛋白質(PABP)
研究概要

(1)eRF3とPABPの相互作用解析
eRF3(64-94)には、PABCに結合するPAM2と呼ばれるモチーフが2個存在し(モチーフ1、モチーフ2)、両者は一部重複しており、PABCはeRF3のモチーフ1に結合した状態とモチーフ2に結合した状態との間で化学交換していることが分かった。そこで、PABC-eRF3(モチーフ1)複合体、PABC-eRF3(モチーフ2)複合体それぞれの立体構造をNMR法により解析し、交換している2状態の立体構造を明らかにした(投稿準備中)。現在、この化学交換を伴うユニークな分子認識様式の生物学的意義を明らかにすべく、化学交換の抑制された変異体を用いて翻訳終結反応に対する影響を調べている。
(2)PABPの多量体化についての解析
前述のeRF3-PABPの相互作用は、細胞内では、mRNAの3'末端のポリA上で多量体化したPABPにより担われているが、ポリA上でのPABPの多量体化状態はこれまでに明らかになっていない。そこで、ポリA結合型PABPの多量体化状態を解明するため、全長PABPおよびPABPの細分化された各ドメインの調製法を確立した。これまでにPABPに4個繰り返し存在するRNA Recognition Motif (RRM)と、RRMとPABCを隔てているリンカー領域とがポリA依存的に相互作用することを見出し、この相互作用がポリA上でのPABP多量体化に寄与していることが強く示唆された。現在、NMRによる相互作用残基の同定に取り組んでいる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mg^<2+> and Ca^<2+> differentially regulate DNA binding and dimerization of DREAM.2005

    • 著者名/発表者名
      Osawa M, Dace A, Tong KI, Valiveti A, Ikura M, Ames JB.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・18

      ページ: 18008-18014

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi