• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨関節組織におけるグルタミン酸シグナリング機構解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790049
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

檜井 栄一  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (70360865)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード破骨細胞 / グルタミン酸 / 骨粗鬆症 / 骨芽細胞 / 軟骨細胞 / 創薬 / 滑膜細胞 / 間葉系細胞 / リウマチ
研究概要

本研究ではGlutamate(Glu)シグナル伝達系を標的とする骨代謝性疾患発症の治療と予防を指向する創薬戦略の展開が目標であるが、その目的達成に向けて、平成16年度は骨組織および軟骨組織におけるGluシグナリングの分子基盤解明を試みた。これまでの我々の研究により骨形成を担う骨芽細胞および軟骨細胞にGluシグナリングに必要な全ての分子が機能的に発現することが明らかとなったが、骨吸収を担う破骨細胞については、従来骨芽細胞の混入のない破骨細胞培養が困難であったため、Gluシグナリング機構については十分解析されていなかった。そこで、まず骨芽細胞混入のない破骨細胞調製を試みたところ、マウス骨髄由来の単球・マクロファージ画分とM-CSFおよびRANKLを用いることにより、骨芽細胞混入のない極めて高純度の破骨細胞の培養に成功した。つづいて、この破骨細胞を用いてGluシグナリング分子の発現およびGluの細胞分化・成熟化あるいは細胞死に対する影響について検討した。その結果、破骨細胞にはGluレセプターはいずれも発現が認められなかったのに対して、特定のGluトランスポーターの発現が確認された。さらに、破骨細胞に高濃度Gluを暴露すると細胞生存率の低下は認められなかったが、破骨細胞の分化・成熟化が有意に抑制されることが明らかとなった。このように、骨形成を担う骨芽細胞だけでなく骨吸収を担う破骨細胞においてもGluが細胞分化・成熟化に決定的な役割を演じる可能性が示唆され、本研究課題の目標である「Gluシグナルを標的とする創薬戦略の展開」に向けてその分子基盤の一端が明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Functional expression of particular isoforms of excitatory amino acid transporters by rodent cartilage.2005

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Hinoi
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol. 70

      ページ: 70-81

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Excitatory amino acid transporters expressed by synovial fibroblasts in rats with collagen-induced arthritis.2005

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Hinoi
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol. 70

      ページ: 1744-1755

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Accumulation of [^3H]glutamate in cultured rat calvarial osteoblasts.2004

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Hinoi
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol 68

      ページ: 177-184

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi