• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結核菌の細胞内寄生性を標的にした新規結核治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16790064
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

伊藤 佐生智  星薬科大学, 薬学部, 助手 (70308013)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードp57 / coronin1 / アクチン結合タンパク質 / 細胞内寄生菌 / coroninl / ファゴサイトーシス / Protein Kinase C
研究概要

p57は免疫細胞に特異的に発現するアクチン結合タンパク質であり,食作用をはじめとする細胞運動に関与していると考えられている.我々は白血球の貪食の際にp57がF-アクチンとともにファゴソームに集積し,ファゴソームの成熟に先行してファゴソーム膜から解離すること,p57はこの過程において一過性にリン酸化されることを見出している.一方,細胞内寄生菌である結核菌はp57のファゴソームからの解離を抑制してファゴソーム成熟を抑制し,細胞内での生存を可能にしているという報告があり,p57とアクチン細胞骨格系との相互作用の解析は細胞内寄生菌の生存機構の解明とこれを標的とした細胞内寄生菌感染症の新規治療法の開発に寄与すると考えられる.p57はN末端のWDリピート領域とC末端のロイシンジッパーを含むコイルドコイル領域からなる.WDリピート領域中には少なくとも2ヶ所アクチン結合能が存在し,一方でコイルドコイル領域は二量体形成に関与していることを明らかにしている.今年度の研究においてp57のリン酸化状態と細胞骨格系への結合の関係を検討するため,HL60細胞より調整した界面活性剤不溶性の細胞骨格成分へのp57の分布を検討したところ,PMA処理によりp57は細胞骨格から解離し,リン酸化の抑制により細胞骨格への結合が促進された.このことはGFP-p57強制発現細胞においても示された.また細胞骨格に結合しているp57のリン酸化状態を二次元電気泳動により解析した結果,細胞骨格結合性のp57は低リン酸化型であり,可溶性のp57は高リン酸化型であることが示された.我々は以前にp57が二量体形成することによりアクチンの架橋形成を媒介することを見出している.今回の結果よりp57は二量体形成とリン酸化による調節を介してファゴソームの形成と成熟におけるアクチン細胞骨格の再構成の調節を担っている可能性が示された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Redistribution of P-selectin glycoprotein ligand-1 (PSGL-1) in chemokine-treated neutrophils : a role of lipid microdomains.2007

    • 著者名/発表者名
      Itoh Saotomo
    • 雑誌名

      Journal of Leukocyte Biology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Platelet activation through interaction with hemodialysis membranes induces neutrophils to produce reactive oxygen species.2006

    • 著者名/発表者名
      Itoh Saotomo
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part A 77(2)

      ページ: 294-303

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of the promoter for the alpha3 integrin gene in various tumor cell lines : Roles of the Ets- and Sp-family of transcription factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Katabami Kouji
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry 97(3)

      ページ: 530-543

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Platelet activation through interaction with hemodialysis membranes induces neutrophils to produce reactive oxygen species.2006

    • 著者名/発表者名
      Itoh Saotomo
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part A (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Homotypic dimerization of the actin-binding protein p57/coronin-1 mediated by a leucine zipper motif in the C-terminal region.2005

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Oku
    • 雑誌名

      Biochem Journal 387 (Pt2)

      ページ: 325-331

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transforming Growth Factor-beta 1 Upregulates Transcription of alpha3 Integrin Gene in Hepatocellular Carcinoma Cells Via Ets-transcription Factor-binding Motif in the Promoter Region.2005

    • 著者名/発表者名
      Katabami Kouji
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Metastasis. 22(7)

      ページ: 539-548

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Homotypic dimerisation of the actin-binding protein p57/coronin-1 mediated by a leucine zipper motif in the C-terminal region.2005

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Oku
    • 雑誌名

      Biochemical Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi