• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貪食巣におけるマクロファージによる炎症反応の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790078
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

永田 喜三郎  東邦大学, 理学部, 講師 (10291155)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマクロファージ / 貪食反応 / 炎症反応 / アポトーシス / MIP-2 / F4 / 80
研究概要

マクロファージは、外来抗原だけでなく、体内のアポトーシス細胞などの貪食除去にも携わっており、貪食除去に伴う炎症反応を巧みに制御することによって生体の恒常性を維持するのにも重要な役割を担っている。このマクロファージは生体内では、多くの組織に広く分布し、様々な形態を成し、様々な役割を担っている。それが故に、in vitroにおけるマクロファージの生化学的解析では、マクロファージの採取方法・培養方法などにより様々な結果が報告されてきているのが現状であり、どのような仕組みによって炎症反応が制御されているのか、統一的な結果は得られていない。そこで私は、まず均一な培養マクロファージを取得するため、マウス骨髄細胞からM-CSF、GM-CSFおよびIL-3を用いて、マクロファージを分化誘導させ、その分化過程とマクロファージの機能(主に貪食反応および炎症性サイトカイン:MIP-2の産生)との相関について検討した。
マウス骨髄細胞を各液性因子存在下で培養すると、経時的にマクロファージ特異的細胞表面マーカー:F4/80を発現する成熟マクロファージに相当する細胞群が増加し、その割合は、M-CSF>GM-CSF>IL-3の順で成熟しやすことが明らかとなった。また樹状細胞特異的細胞表面マーカー:CD11cに着目すると、GM-CSFおよびIL-3存在下で誘導したときにのみCD11cの発現が認められ、さらに興味深いことに、これらCD11cが発現している細胞は、F4/80も共発現しており、異なった液性因子による誘導より、性質の異なったマクロファージ細胞群が誘導されていることが分かった。この結果は、骨髄内で派生する単球が、生体内の様々な環境によってより目的に準じたマクロファージに分化成熟する可能性を示す結果であり、非常に興味深い知見であると言える。現在、これら誘導過程にあるマクロファージの貪食能とMIP-2産生量との相関を調べることにより、マクロファージの機能と分化成熟との関係について明らかにしようと試みている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Neutrophils accelerate macrophage-mediated digestion of apoptotic cells in vivo as well as in vitro.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Iyada, K.Nagata, M.Akashi, Y.Kobayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 175

      ページ: 3475-3483

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition by adiponectin of IL-8 production by human macrophage upon coculturing with late apoptotic cells.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Saijo, N.Nagata, Y.Nakano, T.Tobe, Y.Kobayashi
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 334

      ページ: 1180-1183

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi