• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異タンパク質の分子生物学的特性に基づいたリソソーム病治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16790080
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

加藤 敦  富山医薬大, 医学部附属病院, 助手 (60303236)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードリソソーム病 / 糖類似アルカロイド / ケミカルシャペロン / 小胞体品質管理機構 / グリコシダーゼ
研究概要

今年度の研究成果として、まずピラノース環の酸素原子を窒素原子に置き換えたピロリジンを始めとする糖類似アルカロイドの効率的な化学合成法を検討した。D-およびL-Garnerアルデヒドから4行程で立体選択的にピペリデン型キラル素子を合成した。シス型素子からは、ほぼ完壁な立体選択性で、3種の1-デオキシアザシュガー(galacto-,ido-,およびgulo-DNJ)に導くことができた。一方、トランス型素子からは、4種の1-デオキシアザシュガー(DNJ,altro-,manno-,およびallo-DNJ)を得ることができた。合成したD-およびL-1-デオキシアザシュガーを用い、タンパク分子のコンフォメーションを安定化させ得る指標となる各種グリコシダーゼに対する親和性を測定した。その結果、L-galacto-DNJは、鏡像異性体であるD-galacto-DNJ同様、α-galactosidase Aに対し高い親和性を有していることが、今回初めて明らかになった。更に、D-体の基質を加水分解するα-galactosidase Aの活性中心にL-体の基質を擬態したL-galacto-DNJがどの様に配位するか調べた結果、L-galacto-DNJは、活性中心以外の領域で酵素と結合していることが解った。現在、これら化合物が先天的なα-galactosidase A活性低下によって発症するファブリ病に対し、高次構造形成を補助する、いわゆるケミカルシャペロンとして機能する可能性があるか否かについて検討を行っており、いくつかに化合物については、すでにターゲット酵素タンパク量の増加を確認している。更に、これら候補化合物を用いたin vivo評価系の確立を試みている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The L-enantiomers of D-sugar-mimicking iminosugars are noncompetitive inhibitors of D-glycohydrolases?2005

    • 著者名/発表者名
      Asano, N., Ikeda, K., Yu, Li., Kato, A., Takebayashi, K., Adachi, I., et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Asymm. 16

      ページ: 223-229

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Asymmetric synthesis of 1-deoxynojirimycin and its congeners from a common chiral building block.2004

    • 著者名/発表者名
      Takahata, H., Banba, Y., Sasatani, M., Nemoto, H., Kato, A., Adachi, I.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60

      ページ: 8199-8205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi