• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルボン酸等価体を活用する糖尿病治療薬のデザイン・合成

研究課題

研究課題/領域番号 16790087
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 創薬化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

山岸 丈洋  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (90297606)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード薬学 / 有機化学 / 糖尿病 / 酵素阻害剤 / 等配置換 / アシルカルニチン誘導体 / II型糖尿病 / L-CPT I阻害剤 / ジオール / γ-アミノ-β-アシルオキシホスホン酸
研究概要

アシルカルニチン誘導体は肝ミトコンドリアに存在する酵素carnitine palmitoyltransferase I(L-CPT I)を阻害し、間接的に糖新生を減少させることができるため、II型糖尿病に見られる高血糖症の治療薬として期待されている。著者はアシルカルニチンのカルボキシル基をホスホニル基で等配置換したアシルカルニチンのホスホン酸アナログに着目し、この化合物のキラル合成および活性評価を検討した。
アリルホスホナートにAD-mix-βを作用させたところ、ジオールが不斉収率68%eeで得られた。ジオールの光学純度は1回の再結晶により>99%eeに高めることが出来た。このジオールを環状硫酸エステルに変換し、NaN_3と処理するとγ-アジド-β-ヒドロキシホスホナートが10:1の位置選択性で得られた。ここから9工程を経て(2S,3S)の絶対配置を有するアシルカルニチンのホスホン酸アナログを合成した。また、AD-mix-αを用いた同様の工程を経て(2R,3R)体を合成した。化合物の濃度を10μMに設定し、基準物質として生体内L-CPT I阻害活性物質であるMalonyl coAを用いて阻害活性評価を行なった。その結果、(2R,3R)体は活性を示さないのに対し、(2S,3S)体はL-CPT Iが触媒する反応を11%阻害することが明らかとなった。以上の結果よりアシルカルニチンのホスホン酸アナログの絶対配置が活性に影響を及ぼすことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Synthesis of Phosphonic Acid Analogues For Acylcarnitine2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Yamagishi
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62

      ページ: 54-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Symthesis of Chiral γ-Amino-β-hydroxyphosphonate Derivatives from Unsaturated Phosphonates2004

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi, T.et al.
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 2505-2508

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi