• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポーターノックダウン不死化ヒト肝細胞を用いた薬物輸送寄与率の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 16790100
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 玲子  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (70361607)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードトランスポーター / MDR1 / Caco2
研究概要

肝臓の血管側膜および胆管側膜には、薬物の体内動態決定要素として重要なトランスポーターが複数発現している。一般的に、トランスポーターの基質の選択性は重複する場合が多いこと、さらにそれぞれの基質によりこの重複も変化することが知られていることから、簡便な寄与率の算定方法とそれを用いた解析は重要である。本課題では生体に比較的近い状態を維持しているとされる不死化ヒト肝細胞をもとに内在的に発現しているトランスポーターをそれぞれノックダウンした細胞株を樹立すること、さらにその細胞ライブラリーを用いて寄与率の検討を行うことを目的とした。
前年度に引き続き、培養方法を変更して不死化ヒト肝細胞におけるトランスポーターの発現量をウエスタンブロッティングで定量してみたが十分な発現が認められなかった。そこで、用いる細胞をヒト結腸直腸腺癌由来Caco-2細胞に変更した。さらに同細胞に多く発現している薬物トランスポーターであるMDR1(multidrug resistance 1/P-glycoprotein)に着目し、安定発現細胞を樹立することができた。ノックアウトマウスではしばしばその発現が抑制されたトランスポーターの機能を相補するために、別のトランスポーターの発現が上昇し恒常性を保つような応答があることが知られている。そこで、樹立した細胞における他のトランスポーターの発現量をRNAレベル、さらに基質を用いた機能解析で検討した。その結果、特に他のトランスポーターの発現は樹立した細胞株においては変動していないことが示された。Caco-2に発現が知られている他のトランスポーターに対する効果的なsiRNAの配列の同定とその発現ベクターの作成を終了している。今後、このsiRNAが安定に発現する細胞株の作成やそれらを用いた寄与率の検討を行うことを予定している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of a functional transporter analysis system using MDR1 knockdown Caco-2 cells2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T.
    • 雑誌名

      Pharm Res. 8

      ページ: 1287-1293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi