• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノベクター標的化による新生血管選択的遺伝子発現法の開発とそのがん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16790105
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関徳島大学

研究代表者

石田 竜弘  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (50325271)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード遺伝子治療 / リポソーム / DDS / 遺伝子デリバリー / がん治療 / がん新生血管
研究概要

カチオニック・ナノベクターは血管内皮細胞のマイナスに荷電したプロテオグリカンなどと相互作用し、癌組織ではなくむしろその新生血管に選択的に集積する。この特性を利用し、新生血管に抗癌剤に対する感受性を増強させる酵素を発現する遺伝子(PTEN, phosphatase in the phosphatidylinositol 3'kinase)を導入し、その遺伝子を新生血管の高い増殖性を利用して部位特異的に発現させ、その後持続的低容量抗癌剤投与により新生血管の破壊と退縮を実現させ、副作用の少ない安全な癌治療法の確立を目指した。
当該研究期間において、PTENコードプラスミドをカチオニックナノベクター(TFL-3)によりマウスメラノーマ細胞(B16BL6)にトランスフェクションさせ、PTEN発現による細胞死誘導の有無について検討した。結果、PTEN発現のみでは細胞死は誘導されなかった。次いで、PTEN発現細胞に抗がん剤(ドキソルビシン)を作用させた際の反応について検討を行った。結果、コントロールに比べ、ドキソルビシンに対する感受性が亢進されていることが観察された。この感受性亢進に関する機構を検討したところ、アポトーシス関連タンパクであるカスパーゼ3の活性の亢進が見られ、PTEN遺伝子発現により抗がん剤依存的なアポトーシスを介した細胞死の誘導が亢進されていることが明らかとなった。本検討により、当初我々が想定した新規治療法の開発が十分可能であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of pH-sensitive liposomes that efficiently retain encapsulated doxorubicin (DXR) in blood.2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Ishida
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmaceutics 309

      ページ: 94-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene expression in primary cultured mouse hepatocytes with a cationic liposomal vector, TFL-3: Comparison with rat hepatocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Nguyen, L.T.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28

      ページ: 1472-1475

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased gene expression by cationic liposomes (TFL-3) in lung metastases following intravenous injection.2005

    • 著者名/発表者名
      Li, W.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 21

      ページ: 701-706

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi