• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳に関与する筋とその神経支配について

研究課題

研究課題/領域番号 16790121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関信州大学

研究代表者

福島 菜奈恵  信州大学, 医学部, 助手 (90334888)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード哺乳 / 新生児ラット / 舌下神経 / 顔面神経 / 神経切除
研究概要

これまでの切除実験の結果から、哺乳には舌下神経の支配(舌の運動)が必須であり、新生児期に両側の舌下神経を切除すると生存できないことがわかった。そこで本年度は、舌下神経の片側切除による哺乳への影響を哺乳量で評価する実験を行った。P1の新生児ラットの舌下神経本幹・内側枝・外側枝を手術顕微鏡下で片側切除し、P4、7、14において哺乳量を測定した。また、すでに哺乳に必須ではないことがわかっている顔面神経の両側・片側切除動物も作成し、同様に評価した。
実験の結果、生存率は片側舌下神経切除では38%(本幹)・24%(内側枝)・92%(外側枝)、顔面神経切除では両側・片側ともに100%であった。P4における生存動物の哺乳量は対照群を100%とすると、片側舌下神経切除では30%(本幹)・36%(内側枝)・73%(外側枝)、顔面神経切除では81%(両側)・88%(片側)であった。P7における哺乳量は、片側舌下神経切除で52%(本幹)・71%(内側枝)・83%(外側枝)、顔面神経切除では83%(両側)・89%(片側)であった。P14における哺乳量は、片側舌下神経切除で60%(本幹)・72%(内側枝)・89%(外側枝)、顔面神経切除では77%(両側)・93%(片側)であった。
舌下神経の内側枝には舌を突き出す作用、外側枝には舌を引っ込める作用がある。切除実験における生存率から、外側枝より内側枝の働きが哺乳には重要であることがわかったが、実際に哺乳量を測定した結果、切除部位による影響度の違いが具体的に明らかになった。また、顔面神経が哺乳には必須ではないことが哺乳量からも確認された。さらに、生存が可能な動物では、哺乳量が成長とともに対照群の値に近づくような傾向が確認され、代償作用が働いている可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of maternal deprivation on milk intake in normal and bilaterally facial nerve-injured developing rats2006

    • 著者名/発表者名
      Nanae Fukushima, Kumiko Yokouchi, Kyutaro Kawagishi, Tetsuji Moriizumi
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 54

      ページ: 154-157

    • NAID

      10020613886

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of hypoglossal and facial nerve injuries on milk-suckling2006

    • 著者名/発表者名
      Kenya Fujita, Kumiko Yokouchi, Tetsuhiro Fukuyama, Nanae Fukushima, Kyutaro Kawagishi, Tetsuii Moriizumi
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Neuroscience 24

      ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi