• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケモカインによる脳内免疫監視システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790137
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関山梨大学 (2005)
愛媛大学 (2004)

研究代表者

鈴木 俊二  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (60372728)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード脳内免疫監視システム / ケモカイン / ケモカインレセプター / マイクログリア / cDNA microarray / CCL6 / CCL28 / CCR10 / マイクロアレイ
研究概要

前年度(平成16年度)に引き続き、ケモカイン及びケモカインレセプター特異的cDNA microarrayを用いてラット初代培養マイクログリアが発現するケモカイン、ケモカインレセプターの遺伝子発現パターンを網羅的に解析した。使用したcDNA microarrayシステムはマウス用であり、マウスでは同定されているがラットでは未同定のケモカインを検索する狙いを合わせ持って、研究を行った。結果として、ラットでは未同定のケモカインCCL6をマイクログリアからクローニングし、脳内におけるその役割を解明した(Kanno et. al. 2005. Journal of Neuroimmunology)。マイクログリアをバクテリア由来リポポリサッカライドで処理し、経時的にケモカイン及びケモカインレセプターの発現変化をcDNA microarrayで検討した結果、多種のケモカイン、ケモカインレセプターが処理後時間に依存して変化することが明らかとなった(菅野素子ら、2005、日本生理学会大会)。興味深いことに、リポポリサッカライド処理後30分以内に遺伝子発現が増加するケモカインとしてCCL28を同定し、同時にCCL28のレセプターであるCCR10の発現増大も確認した(鈴木俊二ら、2005、日本神経化学会大会)。マイクログリアが生産するケモカインはサイトカインに次ぐ二次的な役割だと考えるのが一般的であるが、本研究で示したCCL28-CCR10システムのrapid-inductionはケモカインによる脳内免疫監視システムを解明する上で非常に興味深い現象である。現在、CCL28-CCR10が脳内の細胞間コミュニケーションにどのように関わっているのか、検討中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Functional expression of CCL6 by rat microglia : A possible role of CCL6 in cell-cell communication.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanno, M., Suzuki, S., Fujiwara, T., Yokoyama, A., Sakamoto, A., Takahashi, H., Imai, Y., Tanaka, J.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 167

      ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi