• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵臓外分泌細胞に存在するKチャネル蛋白の構造機能協関

研究課題

研究課題/領域番号 16790140
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関関西医科大学

研究代表者

林 美樹夫  関西医科大学, 医学部, 助手 (10368251)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードイオン輸送 / 重炭酸イオン / 内向き整流性Kチャネル / 膵臓導管細胞 / パッチクランプ法
研究概要

膵臓導管細胞に機能発現する内向き整流性Kチャネル(Kir)の分子基盤を明らかにするため、ラット膵臓導管細胞新鮮分離標本にセルアタッチパッチクランプ法を適用し単一チャネル電流の性質を調べた。非刺激状態において単一チャネルコンダクタンスが40pS、55pS、108pSおよび180pS(Maxi-K)の4種類のチャネル電流を認め、その出現頻度はそれぞれ40%、20%、40%および30%であった。このうち40pSのチャネルは内向き整流性Kチャネル(Kir2.1)の開閉パターンと類似した。55pSおよび108pSのチャネルはCa依存性Kチャネル(SK4/IK1)と類似した。Maxi-Kチャネルは細胞外液にセクレチンを加えると、チャネル開確率が増加した。ラット膵臓mRNAを用いたRTPCR法により、Kir2.1、Kir2.2、Kir2.4およびKir4.2の発現を認めたが、Kir1.1とKir2.3の発現は認められなかった。これらのKirの分子クローニングを試みたところ、それらの一次構造は報告されているものとほぼ一致した。免疫組織化学法により導管細胞の管腔側および基底外側細胞膜にKir2.1の発現を認めた。以上の結果から、膵臓導管細胞ではKjr分子がホモまたはヘテロで機能的チャネルを構成し、静止膜電位の維持に役割を果たす可能性が示唆された。また、SK4/IK1様チャネルおよびMaxi-Kチャネルは唾液腺腺房細胞に機能発現するものと類似していた。これらのチャネルは分泌刺激により活性化することで、膵液分泌の駆動力維持に貢献している可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi