• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Na^+/Ca^<2+>交換体を介する心機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16790149
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関山形大学

研究代表者

西丸 和秀  山形大学, 医学部, 助手 (60361250)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードNa^+ / Ca^<2+>交換体 / 心筋 / エンドセリン / Ca^<2+>トランジェント
研究概要

前年度の検討において、マウス心室筋で観察されるエンドセリン-1(ET-1)の陰性変力作用がNa^+/Ca^<2+>交換体の活性化によるCa^<2+>排泄能の増大による事を見出したが、今回、細胞内Ca^<2+>トランジェントと細胞収縮との関係を詳細に検討したところ、ET-1による陰性変力作用には、収縮タンパクCa^<2+>感受性の低下を介する成分も存在する事が明らかになった。そのCa^<2+>感受性の低下作用はNa^+/Ca^<2+>交換体の活性化とは異なり、プロテイン・キナーゼC阻害薬の存在に影響を受けなかった事から、ET-1による変力作用には複数の細胞内情報伝達経路を介した制御が働いている事が示唆された。
ET-1の変力作用に対する加齢の影響についても検討を行った結果、老齢マウス(80〜90週齢)の心筋細胞においては、若齢マウス(6〜10週齢)と比べて、ET-1によるCa^<2+>トランジェントのピーク値の減少と細胞収縮の抑制作用が減弱している傾向が観察された。一方、ET-1の収縮タンパクCa^<2+>感受性の低下作用については、若齢-老齢マウス間で変化は見られなかった。この結果は、ET-1によるNa^+/Ca^<2+>交換体制御の興奮収縮連関に対する機能的な寄与が加齢に伴って減少する可能性を示唆する物である。その機序について検討するため、Na^+/Ca^<2+>交換体の発現量が加齢に伴って減少する可能性について検討中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cardiac-specific overexpression of diacylglycerol kinase zeta prevents Gq protein-coupled receptor agonist-induced cardiac hypertrophy in transgenic mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Takanori Arimoto
    • 雑誌名

      Circulation 113

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Kv channels contribute to nitric oxide- and atrial natriuretic Peptide-induced relaxation of a rat conduit artery.

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Tanaka
    • 雑誌名

      J.Pharmacol.Exp.Ther. in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi