• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規膜挿入型CaMキナーゼCLICK-III/CaMKIγの神経機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京大学

研究代表者

竹本 さやか (木村 さやか)  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70372365)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードCLICK-III / CaMKIγ / CaMK / プレニル化 / パルミトイル化 / CaMキナーゼ / 脂質修飾 / ラフト
研究概要

本研究は、CaMKIファミリーに属する神経細胞特異的なCaMキナーゼ、CLICK-III/CaMKIγの、神経機能解明ならびにその分子機構の理解を目的とする。
研究代表者は、前年度に本酵素がプレニル化ならびにパルミトイル化という複数の脂質修飾を受け膜アンカーされることを見出していたため、平成17年度は引き続き脂質修飾の制御ならびに生物学的意義についての研究を進めた。
まず、2種類の脂質修飾であるプレニル化とパルミトイル化が互いに影響するか、各脂質修飾欠失変異体を用いて検討した。その結果、パルミトイル化を受けるためにはプレニル化を必要とする一方、パルミトイル化の有無によりプレニル化は影響されないことが分かり、細胞内において本酵素は、プレニル化、パルミトイル化を順序立って受けていることが示唆された。また、近年同定されたパルミトイル化酵素のうち、CLICK-IIIを基質とする候補分子を同定した。
次に、CLICK-IIIの細胞生物学的機能について神経突起伸展のモデル細胞であるPC-12細胞を用いて検討した。CLICK-IIIを発現しないPC-12細胞にCLICK-IIIを発現させると、脱分極刺激によって誘導される突起伸展を促進することが分かった。更にこの作用は、脂質修飾欠失変異体においては減弱しており、脂質修飾が機能発現において重要な役割を果たすことが示唆された。
以上の研究成果は、今年度開催された、第78回日本生化学会(生化学77,987:3P702))、米国神経科学会(Soc.Neurosci.Abstr.31:496.9)にて発表した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Essential contribution of the ligand-binding beta B/beta C loop of PDZ1 and PDZ2 in the regulation of postsynaptic clustering, scaffolding, and localization of postsynaptic density-952006

    • 著者名/発表者名
      Nonaka M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26巻・3号

      ページ: 763-774

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activity-dependent gene regulation : How do synapses talk to the nucleus and fine-tune neuronal outputs?2006

    • 著者名/発表者名
      Bito H et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pain (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] シナプス活動による遺伝子発現制御2004

    • 著者名/発表者名
      奥野 浩行 et al.
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49

      ページ: 411-418

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi