• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

formin相同蛋白質Fhosによる微小管-アクチン細胞骨格の動的制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16790174
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関九州大学

研究代表者

武谷 立  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (50335981)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードformin / アクチン / 微小管 / 中間径フィラメント
研究概要

本研究の目的は、Fhosの微小管細胞骨格との分子レベルでの関連性の解明、そしてFhosによる微小管-アクチン両細胞骨格の動的制御機構の解明であった。これらの目的に従ってFhos-細胞骨格構成成分の同定を試みたところ、驚いたことに我々はFhos2が細胞骨格の一つである中間径フィラメントと結合することを見出した。Fhos2は、我々が今回新規にクローニングしたFhosホモログであり、マウスには2種類のスプライス変異体が臓器特異的に存在していた。すなわち、心臓には主として長いアイソフォームであるFhos2L、腎臓および脳には主に短いアイソフォームであるFhos2Sが発現していた。これら2種類のアイソフォームの活性型変異体はFhos1と同様にアクチンストレスファイバーの形成を誘導することから、Fhos2がアクチンフィラメント形成蛋白質として機能していることが示唆された。ラット胎児心筋由来のH9c2(2-1)細胞を用いて生化学的解析を行ったところ、内因性のFhos2は中間径フィラメント画分に豊富に存在することがわかった。この結果と一致して、抗Fhos2抗体を用いたH9c2(2-1)細胞染色では、Fhos2はnestin中間径フィラメントと共局在していた。さらにラット胎児脳において、Fhos2はnestinを発現した神経上皮細胞に存在していた。このようにFhos2がアクチン形成能を有するだけでなく中間径フィラメントnestinとも関わっていることが明らかとなった。今回の研究結果により、formin相同蛋白質Fhosが中間径フィラメントを含めた細胞骨格の動的制御に関わる可能性が示唆され、このことは細胞骨格の統合的な制御機構の解明に貢献するものであると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] Phagocytosis and killing of microorganisms2006

    • 著者名/発表者名
      Minakami R, Takeya R, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      Tanpakushitsu Kakusan Koso 51(2)

      ページ: 109-117

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of the superoxide-producing phagocyte NADPH oxidase requires cooperation between the tandem SH3 domains of p47 phox in recognition of a polyproline type II helix and an adjacent alpha-helix of p22 phox2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuhisa T, Takeya K, Ogura K, Ueno N, Kohda D, Inagaki F, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      Biochem J (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of superoxide-producing NADPH oxidases in nonphagocytic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ryu Takeya, Noriko Ueno, Hideki Sumimoto
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 51(2)

      ページ: 456-468

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fhos2, a novel formin-related actin-organizing protein, probably associates with the nestin intermediate filament.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanaya H, Takeya R, Takeuchi K, Watanabe N, Jing N, Sumimoto H
    • 雑誌名

      Genes Cells 10(7)

      ページ: 665-678

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The NADPH oxidase Nox3 constitutively produces superoxide in a p22phox-dependent manner : its regulation by oxidase organizers and activators.2005

    • 著者名/発表者名
      Ueno N, Takeya R, Miyano K, Kikuchi H, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280(24)

      ページ: 23328-23339

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isoform-specific membrane targeting mechanism of Rac during Fc gamma R-mediated phagocytosis : positive charge-dependent and independent targeting mechanism of Rac to the phagosome.2005

    • 著者名/発表者名
      Ueyama T, Eto M, Kami K, Tatsuno T, Kobayashi T, Shirai Y, Lennartz MR, Takeya R, Sumimoto H, Saito N.
    • 雑誌名

      J Immunol 175(4)

      ページ: 2381-2390

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular composition and regulation of the Nox family NAD(P)H oxiaases.2005

    • 著者名/発表者名
      Sumimoto H, Miyano K, Takeya R.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 338(1)

      ページ: 677-686

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A region C-terminal to the proline-rich core of p47phox regulates activation of the phagocyte NADPH oxidase by interacting with the C-terminal SH3 domain of p67phox.2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuki K, Takeya R, Kuribayashi F, Nobuhisa I, Kohda D, Nunoi H, Takeshige K, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys 444(2)

      ページ: 185-194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The superoxide-producing NAD(P)H oxidase Nox4 in the nucleus of human vascular endothelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroda J, Nakagawa K, Yamasaki T, Nakamura K, Takeya R, Kuribayashi F, Imajoh-Ohmi S, Igarashi K, Shibata Y, Sueishi K, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10(12)

      ページ: 1139-1151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NMR Solution Structure of the Tandem Src Homology 3 Domains of p47phox Complexed with a p22phox-derived Proline-rich Peptide2005

    • 著者名/発表者名
      Ogura K, Mobuhisa T, Yuzawa S, Takeya R, Torikai S, Saikawa K, Sumimoto H, Inagaki F.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281(6)

      ページ: 3660-3668

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PDIP38 Associates with Proteins Constituting the Mitochondrial DNA Nucleoid.2005

    • 著者名/発表者名
      Cheng X, Kanki T, Fukuoh A, Ohgaki K, Takeya R, Aoki Y, Hamasaki N, Kang D.
    • 雑誌名

      J Biochem (Tokyo) 138(8)

      ページ: 673-678

    • NAID

      10017348696

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of a cell polarity regulator, a complex between aPKC and Par6 PB1 domains.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On the mechanism of cell lysis by deformation.2005

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu H et al.
    • 雑誌名

      J Biomech. 38(1)

      ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Helicobacter pylori lipopolysaccharide activates Rac1 and transcription of NADPH oxidase Nox1 and its organizer NOXO1 in guinea pig gastric mucosal cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahara T et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol 288(2)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mechanism underlying activation of superoxide-producing NADPH oxidases : roles for their regulatory proteins.2004

    • 著者名/発表者名
      Sumimoto H et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis. 57(5)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a novel type 1 diabetes susceptibility gene, T-bet.2004

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Y et al.
    • 雑誌名

      Hum Genet. 115(3)

      ページ: 177-184

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi