• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AID発現制御異常によるリンパ腫発生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790185
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関京都大学

研究代表者

村松 正道  京都大学, 医学研究科, COE助教授 (20359813)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードクラススイッチ / AID / 抗体 / siRNA / hypermutation / Bリンパ球 / 免役 / 体細胞変異 / B細胞 / 免疫 / RNA editing / 組み換え / 免疫グロブリン
研究概要

Activation-induced cytidine deaminase (AID)は、抗体遺伝子座のクラススイッチ組換えとsomatic hypermutationに必須の遺伝子である。近年、様々な血液系腫瘍にAIDの発現があるという報告があり、バーキットリンパ腫ではc-mycと抗体遺伝子座の染色体転座に必須である事を我々は示してきた。B細胞特異的プロモーターで発現するc-mycトランスジェニックマウスは、ヒトBリンパ腫のモデルマウスである事が知られている。このBリンパ腫モデル実験系においてAIDの役割を見るため、今回、我々は、c-mycトランスジェニックマウスとAID欠損マウスを掛け合わせc-mycトランスジェニック遺伝背景でAID+/+,+/-,-/-の3つのリンパ腫を比較した。
生存率は、AID+/+,+/-,-/-で対さなかった。すべてのgenotypeで3ヶ月半数が死亡した。次にこれらトランスジェニックマウスで見られた腫瘍を病理的診断した所、これまでの報告どおりlarge B cell lymphoma或はimmunoblastic lymphomaでgenotype間で差が無かった。このc-mycトランスジェニックマウスで生じるリンプォーマは、表面抗原B220,Ig,Bp1,IgDの発現より、pre-B cell lymphomaとB cell lymphomaに分類されている。AID+/+のc-mycトランスジェニックマウスは、報告通り75%がB cell lymphomaで残る25%がpre-B cell lymphomaだった。一方、AID+/-では、その比率が変わり50%/50%になっていた。さらにはAID-/-では、AID+/+とはパターンが逆転しほとんどがpreB cell lymphomaになっていた。
本研究によりAIDがpreB cell lymphomaからB cell lymphomaへのdevelopmentに必要である事が示された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Activation-induced cytidine deaminase (AID) promotes B cell lymphomagenesis in Emu-cmyc transgenic mice2007

    • 著者名/発表者名
      Kotani A
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 104

      ページ: 1616-1616

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a specific domain required for dimerization of activation-induced cytidine deaminase.2006

    • 著者名/発表者名
      Wang J
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 281

      ページ: 19115-19115

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolution of class switch recombination function in fish activation-induced cytidine deaminase, AID.2006

    • 著者名/発表者名
      Wakae Kousho
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 18・1

      ページ: 41-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] AID to overcome the limitations of genomic information2005

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Honjo
    • 雑誌名

      Nat.Immunol 6・7

      ページ: 655-655

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CXCR5-Dependent Seeding of Follicular Niches by B and Th Cells Augments Antiviral B Cell Responses.2005

    • 著者名/発表者名
      Junt T.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 175・11

      ページ: 2005-2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] DNA cleavage in immunoglobulin somatic hypermutation depends on de novo protein synthesis but not on uracil DNA2005

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka H
    • 雑誌名

      Pro.Natl.Acad.Sci.USA 102(6)

      ページ: 2022-2027

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] B1b Lymphocytes Confer T Cell-Independent Long-Lasting Immunity2004

    • 著者名/発表者名
      Alugupalli KR
    • 雑誌名

      Immunity 21(3)

      ページ: 379-390

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Uracil DNA glycosylase activity is dispensable for immunoglobulin class switch2004

    • 著者名/発表者名
      Begum NA
    • 雑誌名

      Science 305(5687)

      ページ: 1160-1163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] De novo protein synthesis is required for AID deaminase-dependent DNA cleavage2004

    • 著者名/発表者名
      Begum NA
    • 雑誌名

      Pro.Natl.Acad.Sci.USA 101(35)

      ページ: 13003-13007

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] AID is required for c-myc/IgH chromosomal translocations in vivo2004

    • 著者名/発表者名
      Ramiro AR
    • 雑誌名

      Cell 118(4)

      ページ: 431-438

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ID : how does it aid antibody diversity?2004

    • 著者名/発表者名
      Honjo T
    • 雑誌名

      Immunity 20(6)

      ページ: 659-668

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Negative regulation of activation-induced cytidine deaminase in B cells.

    • 著者名/発表者名
      Muto Taro
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi