• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Snail発現間葉細胞を上皮細胞へ転換する因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16790192
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大久保 儀  鹿児島大, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (90322320)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSnail / 上皮-間葉転換 / 腫瘍悪性化 / 細胞死
研究概要

転写抑制因子Snailは初期発生期に上皮-間葉転換(Epithelial-Mesenchymal Transition : EMT)を引き起こし、組織の形態形成において重要な働きをなす分子として知られている。また、腫瘍の転移能亢進、すなわち悪性化にもこのSnailの発現が関与しているという報告が近年増えてきている。我々は数種類の培養上皮細胞のSnail発現株を樹立し、実際にEMTが引き起こされている事を確認している。この細胞株を解析しているうちに、Snail発現細胞が細胞死を起こしやすくなっているという事を見いだした。この現象は腫瘍が悪性化すると細胞死が起こりにくくなる、という従来の概念と相反するものである。現在、Snail依存性の細胞死の動態を解析中であり、その効果が顕著にみられる条件を検討するなどしている。また、Snail発現によって多種多様な分子の発現が変化しており、そのうち上記の細胞死に大きく関わっていると考えられている分子に着目して解析している。実際の具体例として、細胞周期・細胞死・腫瘍化に大きく関与しているP53に着目してみた。P53はSnailによりタンパク発現が低下しているので、Snail発現細胞にさらにP53遺伝子を導入してP53強制発現株を樹立し、細胞死の動態をしらべてみたところ、特に変化はみられなかった。現在、Snail依存性の細胞死に大きく関わっていると思われる分子の解析をSnail発現細胞株を用いて行っている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Zinc finger domain of Snail functions as a nuclear localization signal for importin β-mediated nuclear import pathway2005

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki, H.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The transcription factor Snail downregulates the tight junction components independent of E-cadherin downreglation2004

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo, T.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 117・9

      ページ: 1675-1685

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi