• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粥状動脈硬化病巣における新規エンドセリン発現上昇のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16790239
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関徳島大学

研究代表者

馬渡 一諭  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40352372)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードAtherosclerosis / Endothelin-1 / ET-1(1-31) / Chymase / Inflammation / Hamster / Aorta / Nitric Oxide / Inflamation
研究概要

近年、肥満細胞で産生されるキマーゼが従来のエンドセリン(ET)とは異なる31アミノ酸の新規ET、ET(1-31)を産生することが報告された。従来のETは21個のアミノ酸からなり、これまでに強力な血管収縮作用をもつことや、動脈硬化に関与していることが既に明らかになっているが、ET(1-31)については不明である。今回、動脈硬化モデル動物を作成し、新規ET、ET(1-31)の動脈硬化の発症または進行における役割について検討した。動脈硬化モデル動物には、高脂肪食と一酸化窒素合成酵素阻害剤を長期投与したハムスターを用いた。このモデル動物は40週間処置を行うと、胸部大動脈に高度に進行した病変(強い炎症を伴う高度の内膜・中膜・外膜肥厚)がみとめられた。免疫組織染色でET1(1.31)の発現を検討した結果、動脈硬化病巣の内皮を中心に、中膜や外膜にも強く発現がみとめられた。動脈硬化の病変に伴う発現の上昇は、従来のET-1(1-21)と比し、ET-1(1-31)は顕著であった。さらに、動脈硬化病変部位でのET-1(1-31)の局在を詳しく検討した結果、血管壁全体へ浸潤した炎症系の血球細胞(組織球、単球、好中球など)で強い発現を認めた。今回は、最初にET(1-31)について報告されている肥満細胞やキマーゼの関与は認められなかったが、近年ではET(1-31)が炎症性の疾患に関与していることや、単球や好中球からも産生されることなどの報告がされている。本研究結果より、炎症性の病変である動脈硬化においても、ET-1(1-31)は病態や進行に関与することを証明された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Endothelin-1(1-31) levels are increased in atherosclerotic lesions of the thoracic aorta of hyper-cholesterolemic hamsters2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Mawatari, Sae Kakui, Nagakatsu Harada, Takamasa Ohnishi, Yasuharu Niwa, Kazuko Okada, Akira Takahashi, Keisuke Izumi, Yutaka Nakaya.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis 175・2

      ページ: 203-212

    • NAID

      110000971557

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Localization of 31-amino-acid endothelin-1 in hamster tissue2004

    • 著者名/発表者名
      Sae Kakui, Kazuaki Mawatari, Takamasa Ohnishi, Yasuharu Niwa, Naomi Tanoue, Nagakatsu Harada, Akira Takahashi, Keisuke Izumi, Yutaka Nakaya.
    • 雑誌名

      Life Sciences 74・11

      ページ: 1435-1443

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi