研究課題/領域番号 |
16790246
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
モハメッド・カイサール マヌール (マヌール モハメッド・カイサール) 琉球大学, 医学部, 助手 (70347136)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ネズミマラリア原虫 / 胸腺外分化型T細胞 / 抗DNA抗体 / 再感染 / 腹腔浸出細胞(PEC) / B220^+CD3^+細胞 / 自己抗体 / 抗赤血球抗体 / サイトカイン / CD5^+B細胞 / ヘマトクリット値 / 網状赤血球 |
研究概要 |
マラリア原虫に対する感染防御は胸腺内分化型T細胞による細胞性免疫と液性免疫機搆により担われることが多くの研究者によって明らかにされている。しかしながら、近年、胸腺外分化型T細胞(NKT細胞サブセットの一群)が、自然免疫すなわち初期感染防御のみならず、マラリア感染防御においても重要であることが明らかになった。液性免疫機構を担うマラリア抗原特異的抗体は感染後期に上昇する。一方、感染に伴う自己抗体(抗ssDNA抗体)は初期に胸腺外分化型T細胞の増加に伴って誘導されるが、マラリア感染では顕著な自己免疫様病態形成は見られていない。このような感染により誘導される自己抗体の役割については不明な点が多い。本研究では、C57BL/6マウスにネズミマラリア原虫Plasmodium yoelli 17XNLの赤内型を、初感染では10^6、再感染では4X10^8感染させる系を用いて解析を行った。 (1)初感染時におけるparasitemiaは約50%まで上昇し、約27日で原虫は血中から排除された。一方、再感染時ではparasitemiaは0.5%を示したに過ぎず、3〜4日目で原虫は排除された。 (2)初感染時では血清中のIgGとIgM型の抗ssDNA抗体価の上昇が見られ、再感染時ではIgG型の抗ssDNA及びdsDNA抗体価が初感染時より約2〜3倍と有意に増加した。 (3)NKT細胞サブセットの解析では、初感染時に胸腺外分化型のCD3^<int>CD122^+NK1.1^-細胞が肝臓と脾臓で増加するが、再感染時ではこれらの臓器での増加は顕著でなく腹腔内で著しい増加を示した。 (4)再感染時に自己抗体産生細胞(CD5^+B細胞)の亜群と考えられるB220^+CD3^+細胞が腹腔内で増加し、その時期はIgG型抗ssDNA及びdsDNA抗体の上昇と一致した。 これらの結果から、自己抗体による感染防御能は再感染時に強く誘導され、腹腔内で増加するB220^+CD3^+細胞から産生される抗DNA抗体が直接原虫の排除に当たると共に、間接的に獲得免疫機構を増強する可能性が示唆された。
|